2005 年 3 月の履歴(もしくは日誌)


2005 年 3 月

3 月 3 日

民主党から自転車同乗幼児ヘルメット着用義務化法案再提出

3 月 1 日のニュースで,民主党から自転車同乗幼児にヘルメット着用義務化の法案再提出されるという話を知りました.昨年は国会に提出したけど一度も審議されないまま廃案になったとか.
最近は,自転車に子供用の座席を追加して子供を乗せるときにヘルメットをかぶせる事が流行っているのではないでしょうか.数年前と比べるととっても増えたように思います.通信販売のカタログなどにも生活用品などと一緒に子供用ヘルメットが掲載されていたりするとか.

でも,自転車乗り(大人)ですらヘルメット着用に抵抗を持つ人もいるんだし,子供にヘルメットをかぶせると「目立つんぢゃないか」って心配するような人もいるんでしょう.そんな事より我が子の安全を考えろって思うのですが.ヘルメット着用したほうが安全なのは誰でも分ると思うのですが,普及を後押しするのに法整備ってのも良いと思います.

やはり asahi.com の 2004 年 12 月 22 日の「ママチャリ乗せるなら子にヘルメット 広がる普及の動き」という記事から引用します:

4歳の長男を乗せていた主婦(33)はヘルメットを持っているが、使っていないという。「幼稚園の送迎時に使ったら、まだ珍しいから、ほかの親に『何でかぶせているの?』という目で見られた。もっと普及すれば使いやすいんですが」

引用終わり.

こんなふうに,安全を考えて勝手は見たけど,まだあまり普及していないから実際に使用するににためらいがあるという人もいるんですね.こういう人にとっては法整備が後押しになるのかな.

ちなみに昨年提出されたという「道路交通法の一部を改正する法律案要綱」は以下の通り:

2004年6月3日

道路交通法の一部を改正する法律案要綱

  • 一 二輪又は三輪の自転車の運転者の遵守事項に関する規定の追加(第七十一条の四の二関係)
    • 1 二輪又は三輪の自転車の運転者は、幼児用ヘルメットをかぶらない幼児を乗車させて当該自転車を運転してはならないものとすること。ただし、疾病のため幼児用ヘルメットをかぶらせることが療養上適当でない幼児を乗車させるときその他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでないものとすること。
    • 2 1の幼児用ヘルメットの基準は、内閣府令で定めるものとすること。
  • 二 二輪又は三輪の自転車を押して道路を歩いている場合についても、一と同趣旨の規定を追加するものとすること。(第十四条の二関係)
  • 三 施行期日(附則関係)

この法律は、公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日から施行するものとすること。

引用終わり.

まぁ特におかしいところもないのではないでしょうか.

All About に「子ども用ヘルメットを使おう」っていう記事があり,その中にどうやって子供にヘルメット着用を納得させるかというくだりがあります:

つまり、親が「自転車に乗るときには必ずヘルメットをつけるものだ」というスタンスで構えること。

後は、帽子嫌いな子に帽子をかぶらせる場合と同じく「うわーっ、かっこいい!」とほめて、おだてまくる。

引用終わり.

これ,子供相手に限った話ぢゃないですね.

この話題について言及している Weblog:

きのさんは,罰則規定が無いんじゃ,法制化してもあまり意味はないというけど,ぼくはそうは思わないです.いきなり罰則規定で締めつけてるのが良いとも思えません.地域によってかなり差があると思いますが,今は一部で子供用ヘルメット着用が広がりつつあるといいう状況なのではないでしょうか.そういうタイミングで罰則無しで法整備ってのは妥当かと思います.それで罰則無しでも子供用のヘルメットが広まれば罰則は必要ないし,もし罰則が必要だとしても,罰則を規定するのはまだ早いんぢゃないかな.
罰則無しでも子供の安全を考えて自然とヘルメットが広まって行くようであってほしいですね.

「戯ログ: 自転車用ヘルメット」には,いろいろヘルメットについての話題がまとめてありました.リンクされたり引用されたりしているものを,ここでもしています.

関連する話題:

簡単にまとめると,ぼくは自転車に乗る時にはいつでもヘルメットを着用することをおすすめします.もちろんお子さんを自転車に同乗させる時にはヘルメットはとても有効ですし,ぜひ着用して欲しいです.道路交通法を改正して子供を同乗させる時にヘルメットの着用を義務とするのも良いと思います.でも必ずしも罰則が必要だとも思いません.法整備することで,今はまだ一部での広がりでしかない子供用のヘルメットの普及が後押しされればいいなっておもいます.一般にヘルメットの有効性が認識されてより普及すればと思います.

そんなこんな.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050303n1 TrackBack