2005 年 4 月の履歴(もしくは日誌)


2005 年 4 月

4 月 30 日

裏と表,部分と全体

ネットにネットならではの文化があるというのを認めるという事と,ネットと現実世界がまったくの別と分ける事は,それぞれ別の話.どうしてネットと現実世界という形で相反するもの対立するものとして分けるのだろうという疑問があるのです.
そしてなんでそんな事を話題にしているかというのはネットの一部の文化をそれがネット全体の文化だとしてしまうところへの違和感かな.

ネット社会と現実社会 : highbiscus -北国tv 」に,ぼくの記事についての記述があります.
highbiscus さんが語っている「ネット界」とか「ネット的なもの」とか「ネット文化」ってのは,実はhighbiscus さんが知っていたり属していたりする一部の文化の話ですよね.そしてそれがどこでも通用するものではないわけです.highbiscus さんがおっしゃっているように,それは現実社会とは異なるもので現実社会では通用しないと.そしてぼくが指摘するのは,さらにそれはネットの一部であってネット全部でもないと言う事.

highbiscus さんは,ぼくの言う事に関してそれはおのひろきが属する文化ではそうであってもで,それは一部であって全部でないとおっしゃっているのではないですか?
同じことの裏と表ではありませんか.

それが一部であって全部でないという話では,どちらも同じことになってしまいます.
ネットが結局は現実世界の一部であるとすれば,現実の一部がネットで,その一部が highbiscus さんが守っている文化となるでしょうね.
でも highbiscus さんの認識ではネットは現実の一部というよりは全く別ものでで,highbiscus さんの言うネットがネット全体であり,ネットそのものだってなっているのではないでしょうか.

ネットにはその特性によって,特有の文化ができているとすることに異存はないです.でもそれは単一の文化ぢゃないですよね,いろいろな文化があって当然で.

一部を引用:

でも、前の俺がいちゃもん付けたのと合わせて、これ読んで俺が感じたのは、ネットは現実社会の一部であって「ネット的なもの」を現実世界の流儀と別個のものとする考え方に反感を持ってるという意味に読めました。

引用終わり.

以前はなんとなく漠然としていたんですが,これを読んで少しはっきりした事は,ぼくがもっている「反感」が一部のネットの文化をそれがネット全体の文化だとされてしまうところだということです.

highbiscus さんの持っている反感は,ネットはこうだって信じているものがあって,それが違うのではないかという指摘さえることが,信じているものを全否定されて異質なものへの同化を強要されていると感じていて,それへの反感でしょう.ではネットはこうだって信じているものが,それは一部であって全部ではないと指摘された場合はどうでしょうか?

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050430n1 TrackBack