履歴もしくは日誌
2013 年 11 月の履歴(もしくは日誌)
2013 年 11 月
11 月 30 日
Mac で QEMU と Raspberry Pi で Mathematica
先日の記事を書き直します.
Linux が動くワンボードコンピュータ Raspberry Pi 版の Mathematica が無料で配布されるようになりました.ぼくも早速試してみる事にしました.
まずはエミューレータで Raspberry Pi を試してみました.
まずは Mac に QEMU をインストール.ぼくは Homebrew でインストールしました.
$ brew install qemu
homebrew の環境が整っていれば,これで簡単にインストールできます.
次に QEMU で Raspberry Pi のエミュレータが動くまでは以下の URL のサイトを参考にしました.
試行錯誤をしましたが,なんとか QEMU で Raspberry Pi 用の Linux である Raspbian を動かす事ができました.
この時点で QEMU の画面は VGA サイズでした.狭くて不便なので次に tightvncserver をインストールしました.
一度 QEMU を終了.Mac 側での起動コマンドに VNC 用のポートの指定 -redir tcp:15901::5901 を追加します.ついでに SSH も.
qemu-system-arm -kernel kernel-qemu -cpu arm1176 -m 256 -M versatilepb -no-reboot -serial stdio -append "root=/dev/sda2 panic=1 rootfstype=ext4 rw" -hda 2013-09-25-wheezy-raspbian.img -redir tcp:10022::22 -redir tcp:15901::5901
Raspbian が起動したら vncserver をインストールします.
pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get install tightvncserver
VNC を使わなくても SSH が使えるので Mac のターミナルから ssh -X -P 10022 pi@localhost とやればつながります.これでも十分ですが,デスクトップ画面を出したい場合は VNC が便利かも.
VNC で接続の場合は vncserver 起動後に Mac の Finder の移動メニューから「サーバに接続...」を選び,「vnc://localhost:15901」と入力して「接続」ボタンをクリックすると VNC で Raspberry Pi に接続できます.VNC 接続だとマウスポインタが VNC の画面の中と外を自由に行き来できるし,画面サイズも大きくなり快適です.
エミュレータが良いのはあれこれ試して,失敗してやり直しというのが気楽にできる事です.実機を入手できるまでいろいろ試してみました.
実機を入手してから早速起動してみましたが,モニタを接続してなかったので DHCP で割り振られた IP アドレスが良くわかりませんでした.エミュレータ側で IP アドレスを固定に設定して,そのイメージを SD カードにコピーして起動し直し.ifconfig で MAC アドレスを確認して AirMac Time Capsule の DHCP サーバ側に MAC アドレスを登録して割り振る IP アドレスを指定しました.
エミュレータに ssh 接続する時は ssh -X -P 10022 pi@localhost でしたが,実機の場合はポート番号指定を無くして ssh -X pi@192.168.10.100 とかやれば良い訳です.xterm は入ってませんが lxterminal が使えるみたい.-X オプションで X11 の転送が有効になり lxterminal などが使えます.
Raspbian での Mathematica のインストールは簡単です.コマンドを入力するだけ.
以下の URL のサイトを参考にしました.
pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get update pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get install wolfram-engine
これで
/usr/bin/mathematica
と
/usr/bin/wolfram
が使えるようになります.
特に意味ないけど Mac の Mathematica と Raspberry Pi の Mathematica でベンチマークとってみました.
ちなみに iMac でベンチマークをとったときはこんな感じ.
Needs["Benchmarking`"] b = Benchmark[]; m = b[[1]][[1]][[2]]; iMac = b /. {m -> "iMac12,1 2.7GHz (4Core)"} BenchmarkReport[$BenchmarkSystems, iMac]
結果はこちら.
=== System Information === Machine Name: iMac12,1 2.7GHz (4Core) System: Mac OS X x86 (64-bit) Date: November 28, 2013 Mathematica Version: 9.0.0 Benchmark Result: 1.19 Machine Name: MacPro5,1 2 x 2.66GHz 6 Core Xeon(12 Cores) System: Mac OS X x86 (64-bit) Date: November 28, 2013 Mathematica Version: 9.0.0 Benchmark Result: 0.97 Machine Name: MacBookAir3,1 1.4GHz Intel Core 2 Duo (2Core) System: Mac OS X x86 (64-bit) Date: November 28, 2013 Mathematica Version: 9.0.0 Benchmark Result: 0.38 Machine Name: raspberrypi System: Linux ARM (32-bit) Date: November 30, 2013 Mathematica Version: 10.0.0 Benchmark Result: 0.01 === MathematicaMark9 System Comparison === iMac12,1 2.7GHz (4Core) 1.19 Mac OS X x86 (64-bit) 3.07 GHz Core i7-950 (8 Cores) 1.00 Windows 7 Pro (64-bit) Desktop MacPro5,1 2 x 2.66GHz 6 Core Xeon(12 Cores) 0.97 Mac OS X x86 (64-bit) 2.93 GHz Core i7-940 (8 Cores) 0.89 Linux Ubuntu (64-bit) Desktop 2.67 GHz Core 2 Quad Q9450 (4 Cores) 0.80 Linux Debian (64-bit) Desktop 3.00 GHz Core 2 Duo E8400 (2 Cores) 0.78 Linux Ubuntu (64-bit) Desktop 3.06 GHz Core 2 Duo E8435 (2 Cores) 0.73 iMac OS X Snow Leopard (64-bit) Desktop 1.73 GHz Core i7-820QM (8 Cores) 0.73 Windows 7 Ultimate (64-bit) Laptop 2 * 2.26 GHz Quad Core Xeon E5520 (8 Cores) 0.69 Mac XServe OS X (64-bit) Server 2.80 GHz Core 2 Duo Mobile T9600 (2 Cores) 0.67 Windows 7 Pro (64-bit) Laptop 2 * 2.66 GHz Dual Core Xeon 5150 (4 Cores) 0.56 MacPro OS X Snow Leopard (64-bit) Server 2.4 Ghz Core 2 Duo Mobile T8300 (2 Cores) 0.47 MacBook OS X Snow Leopard (64-bit) Laptop 2.60 GHz Core 2 Duo Mobile T7800 (2 Cores) 0.44 Windows XP Pro (32-bit) Laptop 2 * 2.80 GHz Opteron 254 (2 Cores) 0.38 Windows XP Pro (64-bit) Server MacBookAir3,1 1.4GHz Intel Core 2 Duo (2Core) 0.38 Mac OS X x86 (64-bit) 2.13 GHz Core 2 Duo E6400 (2 Cores) 0.36 Windows Vista (32-bit) Server 1.6 GHz Core 2 Duo Mobile L7500 (2 Cores) 0.32 Windows 7 Pro (32-bit) Laptop 2 * 2.00 GHz G5 PowerPC (2 Cores) 0.14 Mac OS X (32-bit) Desktop raspberrypi 0.01 Linux ARM (32-bit) (Faster systems give larger numbers)
Permalink Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20131130n1 TrackBack