ViewPoint で一緒にサイクリングしませんか.一緒に乗ってくれる人を募集しています.とりあえずリカンベント側(前側/ストーカ側)に乗ってくれる人を募集します.日曜日に多摩川や江戸川,荒川のサイクリングロードなどをタンデムで一緒に走りましょう.
タンデム自転車は,キャプテンがハンドル操作とブレーキ操作を担当し,ストーカはペダリングはするもののハンドル操作とブレーキ操作は行いません.そうして 2 人で力を合わせて走るわけです.
ハンドル操作とブレーキ操作を行わないストーカであれば,視覚障碍がある人もサイクリングが楽しめます.そういう訳で,視覚障碍車とタンデム自転車でサイクリングしようというイベントは各地でいろいろあるようです.
道路交通法の範囲では問題ないタンデム自転車ですが,各地方自治体が定める道路交通法施行細則などの条例で,だめだったり良かったりです.
タンデム自転車で走ることを制限されるというは,障碍がある人や体が弱って単独での自転車走行が困難な 人には外出が制限されるってことでしょう.そういう制限はなるべく取り除かれるべきだと思うのです.道路は自動車だけの為のものではないのですから,タンデム自転車も安全に走行できる様に,法の整備,道路の整備を進めた上で,道路を利用する人の意識ももっと前に進めないといけません.
てな話は「タンデム自転車 その可能性と法律・条例」というページにまとめてあります.
さて,そのページなどを読んでくださった関西の方からメールをいただきました.視覚障碍がある青年と上京する機会があるので,ぼくの ViewPoint タンデムに試乗したいと.できれば来年の東京シティサイクリングに何からの形で参加したいので,その相談もしましょうということでした.それで 12 月 21 日に東京駅で待ち合わせて,皇居前広場で試乗を行いました.待ち合わせ場所には東京在住の聴覚障碍がある青年も一緒に集まりました.
それぞれとぼくとで試乗した後で,視覚障碍がある青年と聴覚障碍がある青年の 2 人でタンデム自転車を試乗してもらいました.
リカンベントサイクリングクラブは,2002 年の東京国際自転車展に出展側として参加.屋外展示場のスペースを借りて,リカンベント試乗会を行いました.リカンベントサイクリングクラブのメンバーがそれぞれの愛車を試乗車として貸し出し,沢山の人にリカンベントを試乗してもらいました.
ぼくが試乗会に持ち込んだのは ViewPoint タンデム.前側がリカンベントで後側はサドル付き.これも親子や恋人達に人気でけっこう試乗してもらえました.
23 日には試乗会場に r & m のハイコ・ミューラさんが.これがぼくの自転車だって見せたら 2 人で乗ってみようという話に.それでハイコさんと ViewPoint タンデムに乗りました.
となりの主催者側が運営している試乗コーナには r & m の BiBirdy タンデムがありました.BD-1 のタンデム版です.ぼくも試乗してみました.これはドイツにある BiBirdy の改良版で,ドイツにあるやつよりは乗りやすかったような...
今回はシドニーパラリンピック自転車タンデム競技のゴールドメダリストである葭原さんと一緒にタンデムで走りました.
葭原さんの自宅付近から都内をガンガン走って集合場所へのアプローチ.あっという間に 35 km/h 付近まで加速するので,ViewPoint はいつもと違う乗り物のようでした.
葭原さんは,自転車タンデム競技の為の練習では都内などを走ることはないということで,自宅付近など都内をタンデム自転車で走ってみたいという希望があり,今回はそれを実現することができました. 都内を走ること,またサイクリングロードを他の人とゆっくり走ること,普段の競技とは違った楽しさがあったのではないでしょうか
.葭原さんにも楽しかったと言っていただけてよかったです.
視覚障碍のある葭原さんのサポートをまめさんがとても細やかにしてくれました.またまめさんには,朝の葭原さんとの待ち合わせから,帰りに葭原さんのお宅前までずーと一緒に走っていただきました.まめさん,ほんとにどうもありがとうございました.
正月の休みに実家に帰ったついでに,一日弟とサイクリング.弟の自動車オデッセイにViewPoint を積んで江戸川サイクリングロードにアプローチ.実家から江戸川サイクリングロードまでは,交通量が多くて楽しくない道を走らなければならないので,無理しないで自動車を利用しました.ViewPoint セミリカンベントタンデムは,前のストーカ用リカンベントシートを外して,車体先端のリカンベント部のブームを折り畳めば,車輪を外したり,フレームを分割しなくてもぎりぎりオデッセイに積むことができました.
着いた地点から上流へ向かって関宿城まで.途中で運転を交代したりしました.やはり弟の運転だとちょっとふらつきます.
2002 年 1 月 9 日作成 / 随時更新