履歴もしくは日誌
2012 年 1 月の履歴(もしくは日誌)
2012 年 1 月
1 月 28 日
Google Latitude の記録から写真に位置情報を付加する方法
以前 Google Latitude ロケーション履歴のデータをダウンロードするって話題を書きましたが,その後,Google Latitude 側で KML ファイルの内容を変更してしまったようで,GPX にうまく変換できなくなりました.
ちなみに GPS Babel でも変換できません.GPX Track Log に変換したかったのは,ざまざまなツールで写真に位置情報を付加するのに GPS の GPX Track Log が利用できるからです.
Google Latitude のデータを GPX に変換するツールは Android のアプリにはあるそうです.
- Latify for Google Latitude - Android マーケットのアプリ
https://market.android.com/details?id=com.ecs.latify - Latipics by BlazingFrog
http://www.blazingfrog.com/bf/Latipics.html
それとは別に Mac App Store には Google Latitude からデータをダウンロードして,直接画像ファイルに位置情報を付加するツールもありました.Latipics がそうです.
- Latipics
http://itunes.apple.com/jp/app/latipics/id480104412?mt=12 - Latipics by BlazingFrog
http://www.blazingfrog.com/bf/Latipics.html
Latipics を試してみましたがこれはそれなりに便利そう.通常は iPhone で GPX Master+ なんかを使って Dropbox 側に GPX Track Log を保存して,それをりようしていますが,iPhone で GPS のログ取りってどうしてもアプリがいつの間にか終了していて途中からとれていないってことが発生します.そういうときに Google Latitude はおよその位置情報が記録されているので,バックアップとしては便利かなと.特に Google Latitude の位置情報を更新することを意識しなくても iPhone の Google アプリで検索した時などに位置情報が更新されるので,毎日なにかしら記録が残ります.
- App Store - GPX Master+
http://itunes.apple.com/jp/app/gpx-master/id414297402?mt=8 - GPX Master
http://www.rangdasoftware.com/GPX_Master.html
まぁ現状の Google Latitude の KML ファイルを変換するツールを書けば良くて,中身は以前のバージョンよりもかなりましになっているので,変換ツールは書きやすくなりました.暇なときに書いてみようかな.
Permalink Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20120128n1 TrackBack
1 月 19 日
LensFix CI 4.7 Aperture Plugin does not work with x86_64 mode
LensFix CI 4.7 Aperture Plugin does not work with x86_64 mode. LensFix CI 4.7 Aperture Plugin is build as universal binary. But one of resource of the plugin does not have x86_64 binary. So, you can not LensFix CI 4.7 Aperture Plugin with 64 bit mode Aperture on Intel Mac.
- There are two workaround:
- 1. Try using the stand alone LensFix CI 4.7 as an external editor of Aperture.
- 2. Try using the Aperture with 32 bit mode.
You can check the universal binary with file command.
$ file LensFixCI\ 4.7\ Plugin.ApertureEdit/Contents/Resources/little_guy LensFixCI 4.7 Plugin.ApertureEdit/Contents/Resources/little_guy: Mach-O universal binary with 2 architectures LensFixCI 4.7 Plugin.ApertureEdit/Contents/Resources/little_guy (for architecture i386): Mach-O executable i386 LensFixCI 4.7 Plugin.ApertureEdit/Contents/Resources/little_guy (for architecture ppc7400): Mach-O executable ppc
You can convert LensFix CI 4.7 Aperture Plugin to pure 32 bit intel binary with the following commands.
$ cp LensFixCI\ 4.7\ Plugin.ApertureEdit/Contents/MacOS/LensFixCI_Plugin LensFixCI\ 4.7\ Plugin.ApertureEdit/Contents/MacOS/LensFixCI_Plugin.backup $ ditto --rsrc --arch i386 LensFixCI\ 4.7\ Plugin.ApertureEdit/Contents/MacOS/LensFixCI_Plugin.backup LensFixCI\ 4.7\ Plugin.ApertureEdit/Contents/MacOS/LensFixCI_Plugin
LensFix CI 4.7 の Aperture プラグインは Intel Mac の 64 ビットモードで起動しないバグがあります.この問題を回避するにはちゃんと 64 ビットで起動できるスタンドアロン版を Aperture の外部エディタに設定して利用する方法と,Aperture を 32 ビットモードで起動する方法の 2 通りがあります.
LensFix CI 4.7 の Aperture プラグインはユニバーサルバイナリで x86_64 も含んでいるのですが,little_guy ってファイルに x86_64 のバイナリが含まれていません.だから 64 ビットモードで起動できないのです.それでプラグインから x86_64 向けのバイナリを全部削ってしまえば,Aperture から 32 ビット版のプラグインとして認識されるようになります.64 ビットで動作している Aperture で 32 ビットプラグインを選ぶと Aperture は自動的に 32 ビット版で再起動します.
英語でも日本語でも,この情報が見つからなかったので英語でも書いてみました.
作者にもすでに連絡済みだけど,しらばく忙しくて修正できないみたいですね.作者は外部エディタとしてスタンドアロン版を使うのをすすめてました.
Permalink Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20120119n1 TrackBack
[ 上に戻る]