履歴もしくは日誌
2012 年 12 月の履歴(もしくは日誌)
2012 年 12 月
12 月 15 日
『津田大介のメールマガジン「メディアの現場」』を自動で Kindle Paperwhite にプッシュ
津田大介さんのメールマガジン「メディアの現場」を購読しています.このメールマガジンは ePub 版も配布されていて ePub 版のほうが読みやすいです.その ePub 版を Kindle Paperwhite に自動転送できたら便利かなと思って,試してみたらうまくいきました.で,どうやったのかを紹介します.
動作はこんな感じ.
- iMac がメールを受信すると AppleScript を起動する.
- AppleScript が Fake.app というスクリプトで自動化できるブラウザを起動して ePub をダウンロードする.
- 続いて AppleScript がシェルスクリプトを起動して,シェススクリプトが ePub を Dropbox の指定フォルダに移動する.
- Wappwolf のサービスが Dropbox に保存された ePub ファイルを Kindle 用のファイル形式に変換して Kindle にプッシュする.
- Kindle Paperwhite がコンテンツを受信する.
- 「メディアの現場」が Kindle Paperwhite で読める!
つまり Mac 環境の話です.
ここでの説明では次のようなディレクトリ構造の前提があります.
- ~/Dropbox/Workflow/
- ここに yakan-hiko-tuda-epub-recent-download.fakeworkflow ファイルと yakan-hiko-tuda-epub-recent-download.bash を置いてます.これは AppleScript 側にそう書いています.
- ~/Library/Application Scripts/com.apple.mail/
- ここに yakan-hiko-tuda-epub-recent-download-mail.scpt を置きます.
- ここに AppleScript を置くと Mail.app のルールから起動できます.
- ~/Downloads/
- ePub ファイルはここにダウンロードされます.
- ~/Dropbox/SendToKindle
- ePub ファイルがここに移動されると Wappwolf のサービスがファイルの変換をします.
まずは AppleScript を書きます.
tell application "Finder" activate set myDocument to (path to home folder as text) & "Dropbox:Workflow:yakan-hiko-tuda-epub-recent-download.fakeworkflow" open document file myDocument end tell tell application "Fake" activate run workflow delay 30 quit end tell tell application "Finder" activate set script_name to (path to home folder as text) & "Dropbox:Workflow:yakan-hiko-tuda-epub-recent-download.bash" set script_name to script_name as alias set script_name to quoted form of POSIX path of script_name set my_result to do shell script "sh " & script_name end tell
この AppleScript は Fake.app の起動と Fake.app の Workflow (スクリプト)の実行,およびシェルスクリプトの実行をします.
これを ~/Library/Application Scripts/com.apple.mail/ に yakan-hiko-tuda-epub-recent-download-mail.scpt って名前で保存しました.
そのあと Mail.app の「メール」メニューから「環境設定...」のルールを選びます.でルールを新規で作って,not_reply@yakan-hiko.com からメールが届いたら AppleScript を実行するように設定します.正しいところに yakan-hiko-tuda-epub-recent-download-mail.scpt を保存しておけば,yakan-hiko-tuda-epub-recent-download-mail.scpt を選択できます.
つぎに Fake.app です.Fake.app では自動実行用のスクリプトみたいなのを Workflow って言います.そいつを Dropbox の Workflow っていうフォルダの中に起きました.これはどこに置いても良いですが,別の場所に置く場合は先に説明した AppleScript の内容も書き換える必要があります.
Load http://yakan-hiko.com/list.php?no=11 Delay for 2.0 seconds if text 'ログイン' Click Link '/HTML[1]/BODY[1]/DIV[4]/DIV[2]/DIV[1]/SPAN[3]/A[1]' Delay for 2.0 seconds Set '/HTML[1]/BODY[1]/DIV[4]/DIV[2]/DIV[3]/FORM[1]/FIELDSET[1]/TABLE[1]/TBODY[1]/TR[2]/TD[1]/INPUT[1]' to 'username' Set '/HTML[1]/BODY[1]/DIV[4]/DIV[2]/DIV[3]/FORM[1]/FIELDSET[1]/TABLE[1]/TBODY[1]/TR[3]/TD[1]/INPUT[1]' to 'password' Click Element '/HTML[1]/BODY[1]/DIV[4]/DIV[2]/DIV[3]/FORM[1]/FIELDSET[1]/DIV[1]/INPUT[2]' Load http://yakan-hiko.com/list.php?no=11 Delay for 2.0 seconds End If Click Link '/HTML[1]/BODY[1]/DIV[4]/DIV[2]/DIV[4]/FIELDSET[1]/DIV[1]/UL[1]/LI[2]/A[1]' Delay for 2.0 seconds Click Link '/HTML[1]/BODY[1]/DIV[4]/DIV[2]/DIV[4]/FIELDSET[1]/DIV[1]/DIV[3]/TABLE[1]/TBODY[1]/TR[1]/TD[1]/A[2]'
username と password の所は,それぞれ夜間飛行のアカウントにあわせて書き換えてください.上に Workflow をテキストで書いて示しましたが,Fake.app ではこれをコピーアンドペーストしたりして使えないので,後で示すリンクから Workflow をダウンロードしてください.
Fake.app では GUI で操作すればクリックする HTML の要素を XPath の表現に変換します.そういう所が便利です.
Fake.app の Workflow が実行されたら,次に AppleScript からシェルスクリプトが実行されます.
#!/bin/bash cd ~/Downloads/ recentepubfile=`ls -t *.epub | head -n 1` if [ $recentepubfile ]; then downloadedfile="${HOME}/Downloads/${recentepubfile}" dropboxfile="${HOME}/Dropbox/SendToKindle/${recentepubfile}" mv $downloadedfile $dropboxfile fi
これは単純にファイルを移動しているだけです.ホームディレクトリに Dropbox フォルダがあって,その中に SendToKindle フォルダがある事が前提です.ダウンロードした ePub ファイルを SendToKindle フォルダに移動します.
Dropbox に ePub をコピーできれば,あとは Wappwolf っていうサービスを使えば ePub を Kindle 用 mobi 形式に変換して Kindle Personal Documents Service にメール送信まで自動でやってくれます.それは Pieces of Peace というブログで丁寧に解説されていますので,そちらをご覧ください.
ぼくが使っているスクリプトファイルなんかを zip でかためて置いておきます.そのまま簡単にすぐに使えるって感じぢゃないけど.
- ここで紹介しているスクリプトとか
- http://onohiroki.cycling.jp/archives/yakan-hiko-tuda-epub-kindle.zip
いろいろなツールを組み合わせてますが,Perl とかで全部書くってのも良いかもね.とりあえず,ぼくのところではちゃんと動いたので,ぼくはこれで良いかなと.
やっぱり将来的には「The Book Project 夜間飛行」側で Kindle へのプッシュに対応してくれるとありがたいなぁ.
Permalink Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20121215n1 TrackBack
12 月 2 日
新しく買った魚眼レンズのテスト撮影
Nikon 1 V1 用に魚眼レンズが欲しくて,Cマウントの Fujinon FE185C086HA-1 を購入しました.いろいろ考えたのですが Nikon 1 での利用例がインターネット上にあったのが決め手.
このレンズはピント調整機構がありません.Cマウントアダプタを購入して取り付けてみたら,フランジバックがちゃんとあってないのでピントがどこにもあいません.これはCマウントアダプタが無限遠よりさらに遠方側にわざとずらして作ってあるからです.そうでないとレンズによっては無限遠でピントが出ない場合があるからです.無限遠よりさらに遠方側になっていればレンズのピント調整機構でピントがあわせられるので.でも今回のレンズはピント調整機構がないので,0.05 mm のシムを注文して作ってもらって,それを利用しました.F8程度に絞り込めば,だいたいパンフォーカスでピントが合うかなと.シムっていうのはスペーサになるワッシャです.ステンレス製で内径 25.5 mm で外形 29 mm です.
さっそく試しに撮影してみました.パノラマ写真を撮るために購入したので,まずはパノラマ写真の作例から.
今日は鎌倉に散策に行ったので,浄智寺での撮影.パノラマ雲台などは使わずに一脚にカメラを直接乗っけて,6毎撮影.カタログでは 185 度の円形像になるので 2 枚でもいけそうですが,4 方向を撮って,さらに足下と天頂方向.足下と天頂方向はかなりラフに.
ノーダルポイントとかあまり気を使わなくても,小さなレンズと PTGui Pro の組み合わせできれいにつなぎ合わせる事ができました.
- pixeet.com に公開したぐるぐるまわるバージョン
- 鎌倉 浄智寺
http://www.pixeet.com/pano/RGUEJZEC
- Google StreetView で同じ場所を見る事ができます.
- 日本神奈川県鎌倉市山ノ内 浄智寺 - Google マップ
http://goo.gl/maps/yfGvW
今回 Fujinon FE185C086HA-1 を試してみて,これまでの FC-E9 と COOLPIX P6000 の組み合わせよりもできあがりが良いかなって思いました.まだもう少しいろいろ撮ってみてから結論を出した方が良いかもしれないけど.どっちにしても FC-E9 よりも FE185C086HA-1 のほうがずっと小さいので,持ち運びはとっても楽です.
Permalink Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20121202n1 TrackBack
12 月 1 日
BD-1 のメーカから荷物運搬用の自転車
Birdy (BD-1) のメーカ riese und müller から荷物運搬用の自転車が発表されていますね.ロングホイールベースで,前輪がハンドルバーよりもかなり前方にあって,前輪とハンドルバーの間に荷物を載せる低床のスペースがあるタイプ.riese und müller らしくアルミフレームに前後サスペンション装備です.最近の riese und müller は電動アシスト自転車に注力しているみたいで,その荷物運搬用自転車も電動アシスト自転車です.
riese und müller は Avenue, Birdy, Culture と車名が ABC 順ってなっていましたが,今度の荷物運搬用は Load です.もう L まですすんでいたのですな.
Permalink Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20121201n2 TrackBack
明るい自転車用バッテリライト
先日購入した CATEYE Nano Shot+ HL-EL625RC を夜の走行で試してみました.
Bike Friday New World Tourist にはシュミット・ハブダイナモとエデュルクス LED ライトを付けています.
カタログによるとエデュルクスは照度 90 ルクス.HL-EL625RC は約 600 ルーメン.それぞれ違った単位で批表示してあるし,換算するには照らす面積とかが関係してくるので計算面倒.それで実際にライトを両方取り付けて夜の街を走って比べてみました.
明るさは HL-EL625RC のほうがずっと明るく感じます.HL-EL625RC はハイとローがあって,ハイのほうがより明るくなります.ローの時でもハブダイナモによるエデュルクス LED ライトより明るく感じました.ただ照らし出す範囲はエデュルクスの方がずっと広いです.HL-EL625RCは前方の路面を十分広く照らしますが,その周辺まではあまり光がまわっていなくて周光しています.エデュルクスはHL-EL625RCと比べるとずっと広い範囲をより均一に照らしているように感じます.今まではエデュルクスでも十分明るいと思っていて不満もありませんでした
.明るいライトってなんか嬉しくなるのでとても良いのですが,明るさはほどほどにしてもっとバッテリーが長時間持つとか,USB で給電しながらでも光るとか,もっと他の部分に性能を振り分けても良いのかも.
HL-EL625RC よりも廉価で小型で重さが半分な HL-EL620RC ってのもあるんだけど,バッテリも小さいのでHL-EL625RC よりも長持ちしないのが残念.
HL-EL625RC は USB ケーブルを使って内蔵リチウムイオン充電池に充電するのですが,説明書では USB 2.0 ポートで 8 時間とあります.8 時間は長く感じますが,USB 充電器を使うともっと早いかも.USB 2.0 は通常 500mA ですが,携帯電話用の USB 充電器は 700mA とか普通みたいだし,iPad 用だと Apple 12W USB電源アダプタなんてのがあるので,充電早いはず.説明書には市販の USB 充電器が使えるとはあったけど,電流量の制限とかの記載はありません.12 Wとかのアダプタが使って大丈夫なのかどうかはなんとも.ぼくが試した範囲では異常な発熱も無くて大丈夫でしたが.
まとめると HL-EL625RC は十分明るいローモードで約 4 時間点灯するので,ほとんどの人にとって十分な性能を持っていると思います.充電するのが面倒とか,前方の路面だけでなくもっと左右に広い範囲を照らしたいとかなら,別の選択肢もあります.ハブダイナモと LED ライトの組み合わせは電池の事は心配しなくて良いし,十分な明るさで広い範囲を照らす LED ライトもあるのでぼくは大好きですが,値段はハブダイナモのほうがずいぶん高くなるので,誰にでもおすすめって訳では無いかな.HL-EL625RC はバッテリライトの中では高い方かもしれないけど,ハブダイナモと比べたら安くて手軽で良いかも.
Permalink Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20121201n1 TrackBack
[ 上に戻る]