2003 年 10 月の履歴(もしくは日誌)


2003 年 10 月

10 月 31 日 案内

XHTML への移行と MIME タイプ

今まで,あまり考えてこなかったのですが,HTML 4.01 と XHTML 1.0,そして XHTML 1.1 なども使っています.HTML 4 と XHTML 1.0 は Web サーバが返すメディアタイプ属性が text/html で良い事になっていますが,XHTML 1.1 以降は text/html はだめよということになっていて,application/xhtml+xml 使いましょうということになっているようです.

HTML 4 から XHTML 1.0 への移行を検討したとき,そして実際に XHTML 1.0 を使い始めたときには,かなり注意深かったのです.でも XHTML 1.1 を使い始めたときは勢いでした.十分な検討をしませんでした.だから XHTML 1.1 でも実は text/html のままなのでした.これはやっぱり修正するべきですね.

問題は一つにディレクトリに,HTML 4 と XHTML 1.0 と XHTML 1.1 のファイルが混在していて,そのすべての拡張子が .html だってことなんです.

Web サーバでは,拡張子とディアタイプ属性を関連づけて,拡張子ことに,このフィイルのディアタイプ属性はあれこれですよっていう情報を HTTP ヘッダに付加しているんです.普段は Web ブラウザを使っていても見えないところですね.そう,XHTML 1.1 を使い始めるときに,異なる拡張子を使えば簡単だったのですが.

ざっと数えてみたら HTML 4 となっているファイルは約 200 ありました.これを XHTML に書き換えるのはできればやりたくありません.

HTML 4 以外が約 400 です.XHTML 1.1 を XHTML 1.0 に変換するのは比較的簡単そうですが,やはりあまりやりたくないですね.

なんとか HTML 4 の時には text/html で XHTML の時には application/xhtml+xml としたいところです.しかも,拡張子を単純に変更すると,リンクしなおさなくちゃならないですし,サイト内リンクは修正できますが,外部からのリンクにまで対応するのはちょっと無理です.

Cycling.jp の Web サーバは Apache を使っていますが,.htaccess という設定ファイルでこれを解決できないか考えてみました.

Options MultiViews
AddType "application/xhtml+xml; charset=iso-2022-jp" html
AddType "text/html; charset=iso-2022-jp" html4

Options MultiViews は,あるファイルが見つからなかった場合に,そのファイル名にさらに何らかの拡張子を付加したものがないか検索して,あればそれを返すっていうオプションです.これは拡張子が複数ある場合も機能します.

そして html という拡張子は application/xhtml+xml に,html4 という拡張子は text/html に割り付けます.

こうしておくと,newfile.html は application/xhtml+xml に oldfile.html.html4 はtext/html になります.拡張子は複数つけることが可能なのです.さらに http://onohiroki.cycling.jp/Bike.html にアクセスしたときに,Bike.html が存在しなくて Bike.html.html4 が存在する場合は,Bike.html.html4 が表示されます.

これなら HTML 文書間のリンクの関係も崩れないし,正しい MIME タイプが実現できるます.Web サイトへの訪問者は,おそらくファイル名の変更にも気がつきません.

SSI という機能を XBitHack という設定を使って実現している場合,AddType "application/xhtml+xml; charset=iso-2022-jp" html と設定すると,拡張し .html のファイルに対して SSI が効きません.

SSI の設定も書き加えると以下のようになります.

XBitHack full
Options MultiViews Includes
AddType "application/xhtml+xml; charset=iso-2022-jp" html
AddType "text/html; charset=iso-2022-jp" html4
AddHandler server-parsed html html4

XBitHack を使わなくても,AddHandler server-parsed を設定すれば,SSI は効くのですが,XBitHack も併用すれば,ファイルの更新情報が HTTP ヘッダに残ります.

この方法で,実際に問題になるのは XHTML ファイルが整形式 XML になっていないと,Web ブラウザで見た場合にも XML パーサエラーになることです.これまで HTML は,ちょっとくらい文法を無視していても,Web ブラウザが適当に表示してくれていたのですが,XHTML 1.1 移行はそうは行かなくなるぞって事ですね.

来月くらいから,この設定を行います.これで XHTML への移行が完了って感じですね.もちろん古いファイルは HTML 4 のままですけどね.ここでいう XHTML への移行は,HTML 4 の書き直しと言う意味ではないと言う事.

TrackBack

トラックバックとコメントの違い

ぼくのところには,トラックバックは用意したけど,コメントを書き加えることができるようにはしていません.

トラックバックは,ぼくが書いた記事に対して,誰かがなにかを書いたときに,ぼくに対して「あなたの記事に対して,この URL に何かを書きましたよ.」とお知らせする機能です.これは第 3 者にもわかる形で行われます.

コメントを書き加える機能がないから,トラックバックをコメントの代わりに使ったらどうでしょう.なるほど,見た目は同じと思えるかもしれないですが,意味が異なります.

トラックバックピン送信の画面には以下のような項目を用意されています.

  • 記事のタイトル
  • 記事の概略
  • 記事の恒久的な URL

ある文章が Internet 上にあり,その文章を指し示す URL と,その文章のタイトルと,その文章の概要を記述するわけです.

だから,「URL で指している文章」と「概要」は関連があり,本文と概要という関係でなければなりません.

トラックバックは背後では XML によって,意味付けされたデータとして扱われていて,トラックバックを表示する画面ではコメントの様に見えていても,XML で記述したものは意味をなさないものになってしまいます.

目で見えるものだけしか気にしないか,
どういう規格/ルール/意味か気にするかという事の違いです.目で見えるところだけしか気にしなければ,その人が見ていない部分で破綻を来すわけです.

TrackBack

東京国際自転車展でリカンベント試乗会

今日からビックサイトで東京国際自転車展(サイクルショー)が開催になります.リカンベントサイクリングクラブでは,今年も東京国際自転車展の屋外会場内で,リカンベントの試乗会を行います.

この試乗会は,リカンベントサイクリングクラブのメンバーが,自分の愛車を持ち寄って,リカンベントに興味のある人に試乗してもらおうという企画です.ぼくたちリカンベントサイクリングクラブのメンバーは,商売のためではなく,純粋にリカンベントの楽しさを,もっと多くの人に体験してほしいという思いで,自分のリカンベントを試乗車として提供するのです.

試乗のときには,リカンベントの乗り方の指導/説明なども行います.

なお,試乗会は土曜日と日曜日だけで,金曜日は行いません.

ぜひ,来てください.よろしくお願いします.

TrackBack

文字実体参照と Exposé

HTMLXHTML での文字実体参照の定義によると e の上に「’」みたいなのがついた文字「é」は,é と書くか é と書けば,表示されるってことになっています.これは表示する環境が対応していないとだめなんですけどね.最近の Web ブラウザならほぼ大丈夫でしょう.

アップルでも Mac OS X 10.3 の新機能 Exposé の表記に使ってますね.この Exposé というのは,沢山のウィンドウを開いているときに,どうやって整理するか,どうやって他のウィンドウを参照したり,他のウィンドウに移動するかという問題に対して,ユニークな解決方法を提案する新機能です.とても評判が良いのであちこちで話題になっているんですが,この Exposé の書き方が皆,適当なので.まぁちゃんと表示できない環境があるのは本当ですが...

そうそう,HTML/XHTML では,é と書いてよいけど,RSS とかの XML では一般的にだめなのです.どこかで定義しないといけません.簡単には é と書けばよいのでしょう.

TrackBack

そうそう,かいぞーさん,間違いのご指摘ありがとうございました.


10 月 30 日 反応

自己評価

麦草アタック 2003 で,@nak(あ)さんについての記述は以下のようなもの:

@nak(あ)さんも,前の方を走っていましたが,あまり余裕なさそう.

これに対して@nak(あ)さんは:

おのさんのレポート読むとダメダメだったみたいぢゃーん。>(あ)

と,ぼくの記述に対して反論調.あまり余裕なさそうと見えたけど,余裕だったということなのかな.

でもその@nak(あ)さんの記事は最後はこうまとめられている.

やっぱダメダメってことか(^^;)、精進精進。

んー.

ゆっくり走っても,いっぱいいっぱいで走ってもなにも悪いことはないのです.自分なりに楽しんで走ることができれば良いのでしょう.ストイックにがんがん走るのもいいし,ちょっと疲れたらゆっくり座って,おやつを食べながら休んでもいいし.

なにも自分をダメダメと言うこともないと思います.

そんなこんな.

TrackBack

「RSS拡張の試み」についての続き

「RSS 拡張の試み」について masano さんの案の例について:

ご指摘の意味がよくわかっていないのですが、もしかして、サンプルにおいてrdf:about="***.rdf" となっていたのがいけなかったのでしょうか。

と,いう反応がありました.

まず,ぼくが書いたところで,書き間違いがありました.

で,ぼくにはよくわからなかったのは,channel 要素で示しているものと,item 要素の関係がよくわからなかったんです.RDF ファイルを指しているからというよりは,ファイルが実在しているものだったから,実際のそれらのファイルの関係と,例で記述されている関係とがなんか違うような気がして混乱しました.

新しいサンプルを見て,その点はよくわかりました.すっきり.

補足説明ありがとうございました.

TrackBack


10 月 29 日 麦草アタック

麦草峠アタック 2003

今年も麦草峠を登ってきました.毎年と同じように,JR 中央線の茅野駅を出発して,麦草峠を越えて,松原湖へというコース.

今年はちゃんと計画をしないままに 10 月となり,冬期閉鎖が近付いてきて,もうここしかないっていう事になって急遽計画して実行となりました.

参加したのは,いっとくさん,まきさん,平野さん,@nak(た)さん,@nak(あ)さん,そしてぼくの 6 人.いっとくさんの嫁さんは,茅野駅でぼくらの事を見送ってくれて,鉄道を使って宿のある野辺山に先回り.

平野さんの事前の調査で途中のハーブ園の近くにおいしいパン屋さんがあるってことで立ち寄ってみました.本当においしかった.とくにドーナツができたてで暖かく絶品でした.

あとは順調に.

いっとくさんは余裕がないってことで,自分のペースでもくもくと.そして先頭を走ってそのまま先に.

@nak(あ)さんも,前の方を走っていましたが,あまり余裕なさそう.

@nak(た)さんは,(あ)さんよりもゆっくりペースだけど,(あ)さんよりも余裕があるような.すくなくとも気持ちのゆとりがよりあったかな.でも自分が一番弱いのではって気にしてがんばってました.

平野さんは軽いギアをくるくるまわしてゆっくりペースで走っていました.身体への負担が少なそうな走り方.平野さんはゆっくりペースでも,やっぱり余裕が感じられて,すこしも危うくない,しっかりした走り.

まきさんも余裕.(た)さんをサポートするかのように後ろについて走っていることが多かったようです.

今年は出発もゆっくりだったし,途中でパン屋さんにもよりみちしたし,ペースも比較的のんびりだったので,麦草峠を登りきって麦草ヒュッテに到着したときには 15 時をすぎていました.途中で買ったパンなどを食べながらだったりはしたんですが,やっぱりおなかがすいたので何か食べようと思ったのに,麦草ヒュッテで食事を出すのは 15 時まで.5 分くらい遅かったのでした.しかたないので,ケーキセット.

登りでは,あまり寒くありませんでした.本当に寒く感じたのは標高が 2000 m に近くなってから.でも 2000 m を超えてからはかなり寒かったです.

当然下りは風を切って走るので,そうとう寒いはず.皆それぞれに防寒対策.上下とも雨具を着て,耳当て装備という感じ.ぼくは,ゴアテックスの靴下もはきました.けっこう足も冷えるので.それにフェイスマスクも.

@nak(た)さんと(あ)さんは,ここでお別れ.蓼科に宿をとっている二人は,元きた道を戻って蓼科に駐車してある自動車で,その日のうちに帰るのだとか.

ちょっと下ってみると,ぼくの BD-1 はヘッドまわりのゆるみによる振動がでて,スピードがだせません.途中の休憩場所で締め直しました.いっとくさんは前輪パンク.

その後は順調に下って,松原湖.JR 小海線松原湖駅から野辺山駅まで輪行です.すっかり遅くなりあたりは真っ暗.野辺山駅で先に来ていたいっとくさんのお嫁さんと合流しました.

宿はいつもの「旅人宿こっつぁんち」.いっとくさんのお嫁さんは,こっつぁんち初体験でしたが,料理もおいしくて気に入ってもらえたのではないでしょうか.夕食後はまきさんがめずらしくかなりお疲れの様子ですっごく眠そう.比較的早めに寝ることにしました.

翌朝はぼくの案内で,野辺山から小淵沢まで.

すでに何度か走っている八ヶ岳高原道路でなくて,小海線沿いに走ることにしました.

こっつぁんちを出発して,野辺山電波天文台へ.次に JR 最高地点へ.ここでお約束のソフトクリームを食します.

旧道から国道に入り,清里へ.最近になって萌木の村のとなりに,「ともにこの森」という場所ができました.清里ミルクプラントと豆腐や豆乳などの「だいずや」,ケーキ屋さん,「清里ジャム」の 4 つの店舗があります.それぞれは地元の素材なんかを生かして,その場で作ってその場で売るのが基本なのかな.

そこで,豆腐と豆乳,ヨーグルトを試しました.ケーキは時間の関係で断念.

清里駅前まで走って川俣林道へ.林道とはいってもすべて舗装路です.この道を行くと川俣渓谷に入ります.川俣川をわたる直前から川に沿ってのびる遊歩道の入り口になっていて,そこから少し歩くと吐龍の滝 (どりゅうのたき) があります.そこを皆で見学しました.ここは観光スポットなので,沢山の人が来ていました.

実はここらへんで,なんどもいっとくさんがパンクしました.パッチを張ってもうまくいかなかったり,修理したところと別のところがパンクしたり.大変でしたね,いっとくさん.

さらに進んで甲斐大泉駅前に.ここから泉ラインという道路を走ります.甲斐小泉駅よりもちょっと手前に「森の小径」というレストランがあり,そこでランチにしました.ランチが 1600 円で,ケーキが 400 円.ちょっと高めでしたが,料理はおいしい.今回はケーキはかぼちゃのタルトでした.これもおいしかったけど,前回食べたはちみつのムースケーキがまた食べたいです.

次に甲斐小泉駅前を通り,三分一湧水へ.こんこんと水が湧き出る泉がありまして,それを平等に 3 方へ分けるための設備なのですが,文化財として貴重なものなのだそうです.水もとてもおいしい水で,その場でくんで飲めます.これも見物しまして,いよいよ次は温泉を目指します.

温泉は定番になった「延命の湯」.スパティオ小淵沢という施設の中の温泉です.アルカリ性だったと思うけど,最近は昔ほどアルカリが強くないような気がしますな.ここで毎回体脂肪率を計るのですが,ぼくは 17.7%.ぼくの年齢だと 17% が適正値の下限だから,まぁ十分.

温泉の後は「花パーク フィオーレ小淵沢」の前を通過して小淵沢駅へ.本当はこの時期は快速びゅーやまなし号が走っていまして,その臨時列車はいつも比較的すいていていい感じなのです.でも今回は小淵沢に到着した時間が遅かったので,びゅーやまなし号の利用はあきらめました.特急にしようかと思ったら指定席は満席ということだったので,特急の利用もあきらめて,鈍行列車でのんびり帰ることにしました.

麦草峠は,BD-1で登る分には,もうどんどん登れて,ぼくにとっては特につらい道ではなくなりました.今回は輪行が面倒なので見送りましたが,次回は Greenspeed GTX Trike Recumbent で走りたいですな.

野辺山から小淵沢までのルートは,なかなか評判が良かったです.麦草峠とかの難易度の高いコースを走る企画ではなくて,こういうのんびりしたコースを走る企画で,メーリングリストの皆と一緒に野辺山に行きたいなって思っています.

TrackBack

平野さん運営のアンテナ

自分の運営している「おのひろきあんてな」という更新時刻情報付きリンク集であるいわゆるアンテナよりも,平野さんが運営しているアンテナのほうが良いとおもっています.

平野さんのは各 Web サイトの更新部分の要約がでるんです.

でも RSS は提供されていません.あれが RSS になったらすばらしいのですが.

それで平野さんに RSS の提供もして下さいとお願いしておきました.

TrackBack

Mac OS X 10.3 Panther

てなわけで,月曜日の夜になってやっと受け取って,それから 30 GB のハードディスクを,外付け 200 GB のハードディスクにコピーしてバックアップ.バックアップを実行している間に睡眠をとって火曜日は 4 時起きで,Mac OS X 10.3 のインストール.いくつかのバックアップしたものからコピーしてなんとか動くようになりました.

Web ページを更新できるようにするにはいくつかのツールが必須なのです.文字コードを変換する nkf というコマンドは,過去に自分でビルドしたものを /usr/local/bin にコピーし直しました.XSLT を行う Xalan-Java は,以前は Fink を使ってインストールしたのですが,TestXSLT から xalan.jar と xerces.jar を取り出して,適当なところに置いて利用することにしました.sed とかはじめから入っているものと Fink 経由でインストールしたものと,動作が違ったりしたために,Web ページ更新用のスクリプトを書き換えたりしてみました.

そんなこんなで,普通に使えるようにするだけで,ずいぶん時間がかかりました.新しい OS が出るのはうれしいことですし,インストールもわくわくするのですが,よくよく考えると結構手間ですな.System 7 とか Mac OS 9 の頃はもっと簡単だったような.

TrackBack


10 月 27 日 誕生

Y さんとすーさん

すーさん TrackBack ありがとう.そっかぁ,すーさんも Y さんに会いたいですか,伝えておきます.

でもそこはかとなく,Y さん,すーさんは苦手なような.ぼくとしては,あの緊張感が好き.

TrackBack

25 日は誕生日

25 日は Mac OS X 10.3 Panther の発売日.すでに AppleStore で注文済みでした.でもぼくは麦草アタック 2003 に参加のために,Mac OS X 10.3 Panther は月曜日までおあずけです.25 日の朝は,特急に乗って茅野駅へ向かいました.

さて,準備も整って出発するかと自転車にまたがったところで,ぼくの携帯電話がなりました.弟です.弟夫婦の子供がその日の朝に生まれたとか.男の子.

弟のお嫁さま,お疲れ様でした.そしておめでとう.

TrackBack

文書間関係と RSS について

「RSS拡張のこころみ(その2)について」ですが,TrackBack のことはすっぱり忘れて,ある記事がどこにリンクしているか,どこからリンクされているかを表現するということで良いのではないでしょうか.

ここでは out と in という語彙を定義する事を提案しています.

http://www.semblog.org/ns/semblog/0.1/out

あるエントリ(記事)に含まれるリンクのURI

http://www.semblog.org/ns/semblog/0.1/in

あるエントリ(記事)が受けたTrackBack Ping元のURI

out と in ではなく linkto と linkfrom として,linkto は,RDF の主語になる記事がリンクしている先を示し,linkfrom は,RDF の主語になる記事にリンクしてきている URI を示すということにしてはどうでしょう.

linkfrom は TrackBack Ping の受信から生成しても,アクセスログから生成してもいいし.linkfrom を別ファイルで示す場合は,rdfs:seeAlso を使うとか.

そうなっていればぼくも実装できそうです.

なんてことを書いていたら,神崎さんのページが更新されて,このような事を Dublin Core の精密化要素 (拡張語彙)で定義されている references と isReferencedBy を使って表現する方法の紹介が書き加えられました.

references が,こっちからリンクしている先の URI で,isReferencedBy が,こっちにリンクしている記事の URI です.なるほど,新たな語彙を提案しなくても,すでにある語彙で表現できたのですね.

references のほうならすぐにぼくも試すことができそうです.isReferencedBy は,RSS に直接入れるのは,ぼくの環境では面倒かな.別ファイルのほうが面倒少ないと思いました.

msano さんが,提案している1つのコンテンツ(つまり、item)を示すRSS風メタデータは,おもしろいと思ったけど,よくよく見てみると,ぼくにはよく分かりませんでした.

もし <channel rdf:about="ある記事のURI"><items/><semblog:ins/><semblog:outs/></cahnnel> となっていれば,ins や outs で記述されているのが,channel rdf:about で示される記事についてって事になると思いますが,例でしめしてあるような RDF の場合は,ins や outs はそれぞれ何を示しているのでしょうか?

TrackBack


10 月 24 日 明日は麦草峠

明日は麦草峠アタック

明日は麦草峠に行きます.自転車は BD-1 です.寒いだろうなぁ.

まだ準備ができていません.また寝不足ですな.

TrackBack

古い友達

古い友達に電話してみました.Y さんです.彼女とは昨年の 9 月に日付けを決めて会う約束まではしたものの,どこで何時に会うのか決めないまま当日になり,当日も連絡がつかなくて結局会わずじまい.しかもそれっきり連絡もしないままだったという.

いやぁなんとも.

それから時々思い出して気にしていたんですが,今夜になって電話してみました.

連絡しなかったのはお互いさまなのに,一方的に怒られて平謝りです.なんだか怒られるために電話したみたい.
後半は,普通にたわいの無い話.

でも連絡して良かったです.

TrackBack

はてなアンテナとファイルが見つかりませんエラー(404)と正体不明のロボット

自分の Web サイトのエラーログを見ていると,ときどき
http://onohiroki.cycling.jp/20031022091733
とか
http://onohiroki.cycling.jp/index.html20030922190630
という,存在しないファイルへのアクセスがエラーとして,残ります.これはいったいなんなのかと.うざったいなって思っていました.

数字が余分なんですよね.数字をよく見ると西暦,月,ひ時間,分,秒となっているような気がします.

なんかのアンテナから飛んでくるとは思ったんです.

ぼくが用意したプログラムに残ったエラーの記録で,最近のものはこんな感じ:

  • HTTP_REFERER: http://onohiroki.cycling.jp/20031022091733
  • REQUEST_URI:/20031022091733
  • HTTP_USER_AGENT:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
  • localtime:2003-10-23T14:59:31

これは,REQUEST_URI はアクセスしようとした URL なのですが,この数字の列が日付けと時刻を表しているとしたら,実際にアクセスした時間(localtime) と 1 日くらいずれています.
それにリンク元を示す HTTP_REFERER は,リクエストしている URL になっています.

このことから,MSIE 5.01 によるアクセスではなくて,どこかの情報収集プログラム (ロボット) によるものではないかと思うのです.そのロボットははてなアンテナの HTML を解析したときに,URL の認識を間違えるのです.

はてなアンテナは http://a.hatena.ne.jp/go?http://onohiroki.cycling.jp/20031022091733 っていうようにリンクを作って,そこから転送する仕組みになっているようなのですが,そのロボットは,go? のところで区切って 2 つの URL と認識しているんでしょうな.

その正体未確認のロボットは,HTML ファイルを取得して保存して,そのなかから http:// で始まる文字列を探してきて,その URL でアクセスして HTML 文書をまた取得する.それを繰り返す仕組みなんでしょう.そうして集めた情報で検索エンジンサービスみたいなことでもやるつもりなのでしょうか.それが,はてなアンテナのページを解析する時に間違った URL を抽出して,抽出した URL にアクセスするまでに 1 日くらいあったんでしょう.そしてあちこちで不正な URL でアクセスを試みてエラーを発生させていると.

はてなへの要望として http://a.hatena.ne.jp/go?http://onohiroki.cycling.jp/20031022091733 ぢゃなくて,http://a.hatena.ne.jp/go?onohiroki.cycling.jp/20031022091733 というような途中の http:// を省いた形式にして欲しいです.そうすれば,変なプログラムが間違った URL でリクエストしてくることはなくなるでしょう.

そうでなかったら,そのロボットのアクセスを禁止するのかな.どこの IP アドレスからのアクセスかを確認して,その IP アドレスからのアクセスを禁止すればいいのかな.

TrackBack


10 月 23 日 Bike Friday

メタデータを記述する手段としての RSS

RSS 1.0 をどう利用するかですが,Site Summary (サイトの要約)であるとか,syndication (記事の配給) という事にこだわらずに,インターネットで公開する文書のメタデータを記述する手段としてとらえたほうが面白いかも.

Web ページ用に HTML 文書を作った時に,HTML 文書の部分ごと,パートごと,構成要素ごとに id を属性として与えるなどして,それら個々について RDF としてメタデータを記述して行くんです.

すると,ここの部分は誰それが何について書いて,あっちの部分はあっちのサイトが配布しているものを差し込んでいて,ここの部分はあそこからの引用で,ここで言及しているのはどこについてのコメントで,ここの画像は誰それがどこで何を撮影した画像で....という具合に RSS の方が HTML 文書よりも,より多くの情報を明確に記述できそうですね.

すると RDF でコンテンツを書いて公開するのが前提で,古いソフトウェアを使っている人のために HTML に変換したものも公開しておくかって感じになったりして.

TrackBack

Web ページと RSS の関係(2)

自分で読み返してみても前回の文章は分かりにくいものでした.Web ページと RSS の関係について考えてみたことをもう一度まとめてみます.

ある Web ページがあって,そのページと同じ機能/目的を異なる方法で用意したものは,代替として link 要素で rel="alternate" として示しても良いと思います.たとえ代替がすべての内容を含んでいなくてもです.

  • もとのページが日本語で,英語のページを用意した
  • もとのページはパーソナルコンピュータ向けで,小型携帯端末用に異なるページを用意した

これらが,代替であるなら,つぎの場合も代替ではないのでしょうか.

  • メディアタイプが text/html を解釈するユーザエージェント向けの HTML 文書のかわりに,application/rss +xml を解釈するユーザエージェント向けに XML ファイルを用意した

では,もとの HTML 文書とそのメタデータである XML ファイルの関係はどうなっているのか.メタデータを記述した XML ファイルである RSS が HTML 文書の代替となり得るのか.

ぼくはなり得ると思います.

weblog もしくは blog の Web サイトのトップのページは,最新の記事のいくつかを表示するもので,RSS では最新の記事のタイトル一覧だけかもしれませんが,機能的にはそれで代替としてなりたっていると思うのです.トップページの内容すべてをカバーしていなければ代替とは言えないとは思わないのです.

weblog のサイトなら,個々のエントリー(記事)の独立したページがあり,それが主なコンテンツで,サイトのトップのページはそれらの最新のいくつかを紹介するのが主な目的でしょう.その時に,個々のエントリーの全文が読めるかどうかは,あまり問題ではないと思うのです.だから RSS に,エントリーの全文が含まれていなくても,「最新のいくつかを紹介する」という主な目的は果たすのかなと.

TrackBack

タンデムツーリング

自主学習のヒント集というところに,面白そうなテーマの一つとしてタンデムツーリングが取り上げられていました.もちろんタンデム自転車の話題です.

タンデム自転車って面白いですよ.乗って楽しいですし.いろいろ楽しい話もありますし,タンデム自転車でのサイクリングを試してみたという人も募集していますんで,気楽に声を欠けてくださいまし.

TrackBack

Bike Friday Sat R Day Recumbent の適正な値段

Bike Friday は最近になって Sat R Day の値段が安すぎるって事に気が付いたそうな.つまり製作コストがかかりすぎて利益が出ていないと.適正な価格ぢゃなかったと.

これも Yak というメーリングリストに流れたアナウンス(英文)に含まれていたのですが.Bike Friday はとりあえず値段を上げるそうです.コストダウンのための努力をして,また値段を下げるかもしれませんが,それを待っているわけには行かないので,とりあえず今は値上げってことのようですね.

この件について,まきさんがリカンベントサイクリングクラブメーリングリストで紹介しています:

TrackBack

Bike Friday Pocket Pilot

Bike Friday が運営しているメーリングリスト Yak に,Pocket Pilot という新しい車種の事がアナウンスされました.Pocket Pilot は Capleo を採用していて,基本はフロントシングルのシンプルな構成.minimalist affordable road bike だと紹介されていました.

お値段は $730 から $1498 です.

TrackBack


10 月 22 日 パレード

東京でも自転車パレードを

名古屋で自転車パレードがあったそうですね.ぼくは参加できませんでしたが,どんなだったのでしょう?

東京でも自転車のパレードを行いたいと思っています.
都心の広い道路で,1 車線くらい借りて.あまり長い距離を走らず,ゆっくりと.がんがん走ったらサイクリングになっちゃうし.

東京シティサイクリングは,特に道路交通規制をするわけでもないし,スタート時は沢山人がいても走っているうちにかなりばらけちゃうでしょう.そうではなくてまとまった人数でゆっくり走るようなパレードを.

もちろん,きちんと手続きをとって,道路の使用許可もとってね.

それで皆で自転車でパレードをして,世に自転車ってすばらしいって事をアピールするんです.

さてはて,あまり先にしないで早めにやりたいんだけど,10 月 11 月はぼくが忙しいし,12 月 は年末だし,1 月か 2 月かなぁ.寒いなぁ.

この話に興味があったら,連絡下さい.一緒にやりましょう.

TrackBack

Web ページと RSS の関係

Web サイトの最初のページ/トップのページ (用語では Welcome ページ) の機能を考えると,たいていはその Web サイトの内容の見出し一覧になっているのではないでしょうか.その Web サイトの各ページへのリンクとか,最近更新があったページの一覧とか.そして日記/日誌を公開していれば,それらの最新のいくつかのトピックスが Welcome ページにあったりします.いわゆる Weblog もしくは blog という形態の Web サイトなら,Welcome ページは最新のいくつかの記事 (用語ではエントリー) が表示されているでしょう.

Welcome ページの中では,頻繁に更新される動的なものと,あまり行進されない静的なものとの両方があるでしょう.

RSS が,Welcome ページからリンクされるなら,Welcome ページの中の頻繁に更新される動的なものの要約を表現した RSS にリンクされるでしょう.
Web ページを閲覧する Web ブラウザのための Welcome ページに対して,Web サイトの要約一覧である RSS を扱う RSS ビューア (用語では,RSS Aggregator) 用に提供する RSS.この 2 つの関係はどういう関係でしょう.

RSS をコンピュータが発見できるように HTML の中に情報を記述する方法として,以下のような書き方があります:

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://onohiroki.cycling.jp/info/weblog.rdf" />

これの alternate というのは代替という意味なのですが,RSS が Web ページの代替なのかという話が「はてなダイアリー - in the vanguard」にありました.

例えば iモード用に Welcome ページの代替を用意する時にはまったく同じ内容なのではなくて,iモードで閲覧できるような内容に制限もするし,iモード専用のコンテンツへのリンクを追加したりするでしょう.

Web のコンテンツにアクセスするソフトウェア/ User Agent はいろいろあって,User Agent にあわせたコンテンツを代替として用意するってことです.

Web サイトの要約一覧を扱う User Agent の為に Welcome ページの機能の一部である,「頻繁に更新される動的なコンテンツへのリンク」だけを抽出して,それを Welcome ページの代替として提供するという考えではおかしいでしょうか.

RSS を Welcome ページの代替として考えたら,頻繁に更新される内容を RSS で提供し,あまり更新が無い部分は RSS に適用される XSLT で提供するとか.そうしたら RSS を Internet Explorer で表示した時に XSLT を使えば,Welcome ページとほぼ同じものが再現できるでしょう.そのときに Welcome ページでは,日誌の記事の全文が読めるけど,RSS だと日誌の記事の要約だったとしても,どちらもその記事全文へのリンクを持っているなら,頻繁に更新される日誌の記事の最新のいくつかの一覧と言う意味ではあまり変わらない機能を提供していて,むしろ RSS を扱う User Agent 向けとしては適切な代替かなと.

「はてなダイアリー - in the vanguard」の記事を見るまでは,そんな事は考えもしませんでした.

TrackBack


10 月 21 日 セマンティック

Google 検索の言葉の定義とセマンティック・ウェブ

SEO / SEM Research によると Google 検索に言葉の定義を求める新機能が追加されているそうです.どう検索されるかの例はありましたが,これがなんの役に立つのかの例はありませんでした.これは RDF で,メタデータを記述する時に,とっても便利なのではないでしょうか.

RDF と言ったら RSS 1.0 とか FOAF ですね.
例えば FOAF である人が人が関心を持っていることに関するページを示す foaf:interest では URI を rdf:resource 属性値として書かなければならないのですが,サイクリングに興味があると記述するには,サイクリングを説明したページがなくちゃならないわけです.

例えば,トライアスロンに興味があれば,それの公式なページってあると思うんです.それがサイクリングなんてより一般的になると,どれが適切か悩むことになるし,サイクリングというより自転車そのものが好きなのだって話になると「自転車に興味がある」ということを適切に示す URI って何になるのかなと.

その時に,Google 検索の言葉の定義を求める機能って使ってみたらどうでしょう.bicycle ならこうなりますね:

まぁ,RDF では,これよりも WorldNet のほうが適切かもしれません.WorldNet については,神崎さんの「日本語ウェブ・オントロジーの試み」に説明があります.

あと,RDF でメタデータを記述しておいて,それを Web ページに変換する時に,RDF では WorldNet を使っておいて,RDF を Web ページに変換する時に,WorldNet は Google 検索へのリンクに変換するのは良い方法かも.

画像のメタデータを記述する実験である「SwPhotoAlbum / 画像アルバム」では WorldNet を使って画像の被写体が何であるかを表現することを試しています.メタデータから Web ページを生成する時に WorldNet へのリンクを生成しても意味ないなって思っていたのですが,Google 検索へのリンクを生成するのは良さそうだと思いました.

まぁでも Google 検索で言葉の定義を求めるのを試してみると,実は WorldNet へのリンクがやっぱり出てくるわけです.むしろそういう辞書のような Web サービスだけではなくて,個人が書いた用語集のページの定義が検索で拾われるのがすごいなって思いました.Google は HTML の meta 要素から用語集のページだと認識できるのでしょうか?

TrackBack

Trackback と RSS について(2)

昨日話題にした,Trackback モジュールについての記述が神崎さんの「RSS(RDF Site Summary)によるサイト情報の要約と公開」に追加になっていました.

trackback:ping と trackback:about についても分かりやすく説明されています.この説明の中に以下のような記述を見つけました:

いずれも プロパティ要素として目的語URIを記述するので、 rdf:resource 属性を使います( rdf:about ではない!)

引用終わり

これを読んではっとしました.rdf:about ではない! と感嘆符付きです.昨日自分が書いたのを見たら,間違いがあったので,こっそり修正しました.

ここで,Trackback を送ってくれた相手の URI を記述するプロパティが Trackback モジュールにない理由も説明がありました.これは「semblog-dev: RSS拡張の試み」での話題に関連している話ですね.

TrackBack


10 月 20 日 自転車の楽しみ

TrackBack と RSS について

TrackBack Ping の送信先の情報などを RDF として HTML/XHTML の中に埋込むということが TrackBack の仕様にあるわけです.

が,しかし,Movable Type という Weblog ツールでは, RDF を XHTML の中にコメントとして埋込んでいます.これはあまりかっこいいやり方ではないなって思うのです.
ではどうすればいいかと言われても,ぼくが技術的に解決できるようなアイディアを持っているわけではありません.
とりあえず,自分のところでは TrackBack の情報を RDF として記述して XHTML の中に埋込むことは見合わせています.

RDF なら RSS 1.0 の中に埋込めば自然だろうとぼくは思ったのですが,すでに RSS の拡張モジュールとして trackback モジュールがあったわけです.
さっそく自分でも試してみたわけです.それはいつからだったか.

それからそれから.

ここでは各記事について TrackBack の関係を RSS 1.0 の形式で記述する方法が検討されています.ぼくは trackback モジュールとの関係なんかを考えながら記事を読み進めて行ったのですが,ページの最後のコメントのところに,いしだなおとさんのコメントがあり:

【受信したTrackBack PingをあらわすRSS要素】 同じくtrackbackモジュールで、「trackback:about」という要素が定義されていて、それが相当するもののようです。 まるで普及していませんが、おのひろきさんのところのRSS では採用されていらっしゃるようです。

なんて書いてあってびっくりしました.自分の名前が出てくるとは思わなかったんで.

で,びっくりしたついでに,良く読み返してみると受信したTrackBack PingをあらわすRSS要素とありました.それの必要性はよく分かります.よく分かりますが,それを実装するのは,ぼくのところでは難しそうだなって思いました.さて? ぼくのところではどうなっていただろうとふと思ったのです.

以下,接頭辞 trackback は http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/ という名前空間に関連付けられているとします.接頭辞 semblog は http://www.semblog.org/ns/semblog/0.1/ という名前空間に関連付けられているとします.

trackback:about 要素は,受信したTrackBack PingをあらわすRSS要素なのですが,ぼくは勘違いして,TrackBack Ping の送信先を trackback:about 要素として記述してた?

いや,仕様をよく読むと,やっぱりその記事で言及して TrackBack Ping を送信した先を trackback:about に書くのではないでしょうか?

semblog:in の例を見てみましたが,item 要素の rdf:about 属性と RSS の link の内容と semblog:in の内容が同じになるようですが,冗長な感じがします.

提案されている仕様と違うけど RSS 1.0 の中で item 要素の中に以下のように書けると良いのではないでしょうか:

<item rdf:about="http://www.semblog.org/i2k/archives/000210.html">
	<link>http://www.semblog.org/i2k/archives/000210.html</link>
	<title>semblog-dev: RSS拡張の試み</title>
	<semblog:in>
		<item rdf:resource="http://onohiroki.cycling.jp/index-log200310.html#d20031020n2">
			<title>TrackBack と RSS について</title>
		</item>
	</semblog:in>
</item>

もしくは

<item rdf:about="http://www.semblog.org/i2k/archives/000210.html">
	<link>http://www.semblog.org/i2k/archives/000210.html</link>
	<title>semblog-dev: RSS拡張の試み</title>
	<semblog:in rdf:resource="http://onohiroki.cycling.jp/index-log200310.html#d20031020n2"/>
</item>

どうでしょう?

あと,ある記事が受け取った TrackBack を RSS にするというのは trackback スタンドアロン実装の CGI に RSS 0.91 形式のファイルを生成する機能があります.それが「semblog-dev: RSS 拡張の試み」での例と同じことをしていると思うのですが,trackback スタンドアロン実装の CGI のは RSS 0.91 ですから特に新しい語彙を定義しているわけではないです.

Web サイトの RSS 1.0 の中である記事を記述する時に,その記事について受け取った TrackBack を記述した別ファイルの RSS を指し示す方法があると便利かも.

<item rdf:about="http://onohiroki.cycling.jp/index-log200310.html#d20031020n2">
	<link>http://onohiroki.cycling.jp/index-log200310.html#d20031020n2</link>
	<title>semblog-dev: RSS拡張の試み</title>
	<rdfs:seeAlso rdf:resource="http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb_rss/weblog_d20031020n2.xml"/>
</item>

あと RDF として考えたら,
<semblog:in>http://onohiroki.cycling.jp/index-log200310.html#d20031020n2</semblog:in>
という書き方よりも
<semblog:in rdf:resource="http://onohiroki.cycling.jp/index-log200310.html#d20031020n2" />
のほうが良いのだろうと思います.

後になってから,一部で rdf:about を rdf:resource に書き換えました.

TrackBack

江戸ポタリング

東京を自転車で走る会の,江戸ポタリングというイベントが日曜日に開催されました.ぼくはスタッフとしてさんかしました.

東京を自転車で走る会は,小さな団体で,実は大人数でのサイクリングの経験がある人も少なくて,大人数でのサイクリングの経験のある人に助っ人を頼んだりしたのでした.
ぼくからもいろいろな人に助っ人をお願いしたのですが,忙しい中,助っ人として参加して下さったのは, 加藤さんと Mrs. Kato さん,まきさん,hai さん,うっきーさん.助かりました.本当にありがとうございました.

東京を自転車で走る会では,内輪の小規模なポタリングはよくやっていたのですが,実は大人数で走るのは今回が初めてだったり.ちなみにポタリングってのは散策/散歩のことです.

3 つのコースを設定して,それぞれ定員をもうけて募集したのですが,主旨として千代田区在住の人とか,千代田区で働いている人に,千代田区内を自転車で走ってもらうというのがあったので,広報は工夫して参加者を募っていました.

走り終わった後で,報告会を行いました.それぞれのコースについて,どういうコースだったのかを他のコースへの参加者に説明したり,コースの中で良かった場所や問題のある場所などを報告したのでした.
参加者からの感想も聞くことができました.大変好評でした.

参加者は,普段から趣味として自転車に乗ってばりばり走っている人よりも,むしろあまりサイクリングという感覚では自転車に乗っていない人が多かったのです.そういう人たちにも自転車の楽しさを伝えることができたのではないかと思います.

都心の千代田区を自転車で散策するというテーマで,とても楽しめるイベントが開催できるということが確認できたことも,東京を自転車で走る会の収穫だったと思います.

まだまだ自転車を楽しむのにも,いろんな事ができるな,いろんな可能性があるなと,改めて感じられた一日でした.

TrackBack


10 月 17 日 新製品

Koga Miyata の折り畳み自転車

r & m Birdy についての話題を扱うメーリングリスト BirdyBike@eGroups では,他の折り畳み自転車も話題になるんですが,Bike Friday や Trek と一緒に,Koga Miyata の折り畳み自転車が話題になっていました.

そこで紹介されている URL を見ると,その Koga Miyata の折り畳み自転車のページを見ることができます.

Bike Friday とか Trek のものがサスペンション無しなのにたいして,Koga Miyata は前後にサスペンション付き.特に前側の Koga Dual Link Control サスペンションは,どんな機構なのか写真だけではよく分からないけど,おもしろそう.

やっぱりヨーロッパのものは,サスペンション装備が前提なのかなぁ.

Trek のものは,ダホンの折り畳み自転車とあまりかわらないと思いました.ダホンからライセンスされているのかな.

TrackBack

物欲とコンピュータ

先日まきさんが Mac OS X に魅せられて,PowerBook か iBook かの購入検討などしているなんて話を聞いて,それ iBook だ! 十分な性能で安くていいぢゃんって勧めてみました.

人の iBook より自分の iBook なのですが,最近はバッテリが全然もたなくなってしまいました.AppleStore で替えのバッテリを入手しようとしたら,古い機種のバッテリってうっていないんですね.ぼくの iBook は,透明な樹脂の内側が白くなっているっていうタイプで最近の白い樹脂でできているのとは違うんです.古い機種用のバッテリは,修理部品として取り寄せになるそうで,しかも AppleStore でなく,修理のサービスの窓口にコンタクトしろと.

面倒だなって Google で検索したら,Amazon.co.jp に在庫が一つあったので,注文してしまいました.

そして,今日は Apple から iPod の周辺機器の発表なんかがあって,あやうく AppleStore で買い物してしまいそうになりました.ハードディスク内蔵の音楽プレーヤであるところの iPod に,録音機能を追加するマイクとか,デジタルカメラの画像を iPod のハードディスクにコピーすることができるメモリカードリーダとか,魅力的な製品が.

デジタルカメラの画像を出先でコピーできたら便利でしょう.皆でサイクリングに行った時とか,帰りの列車の中とかで,ちょっとメモリカードを借りてコピーしちゃうとかできるわけで.今までもそういうハードウェアはあったけど,音楽プレーヤである iPod に記録できるというのが良さそうに思えたんです.でも新型 iPod ごと買うとなるとそれなりの出費になるから,もうちょっと考えようかなと.

でも新型 iPod を持ち歩くと,外付けハードディスクとしても役に立ちそうだし,やっぱり欲しいなぁ...

とにかく,今日は買い物をしないで帰ってきました.したら Amazon.co.jp から昨日注文したバッテリが届いていました.バッテリ交換する前までは,1 時間保たなかったけど,またこれで数時間バッテリが保つぞと.

Mac OS X 10.3 を今度インストールするときには,ハードディスクを一度初期化して,新しい気持ちでやり直そう.内蔵ハードディスクは 30 GB で内蔵メモリは 640 MB.まだまだ.

TrackBack

吉田さん,間違いのご指摘ありがとう.


10 月 16 日 夕方から再開するでしょう

再起動

昨日 15 日の 16 時ごろから本日 18:30 ごろまで,おのひろきおんらいんを含む Cycling.jp の全サービスが停止していました.

本日 18:30 ごろから Cycling.jp のサービスが再開されました.

再起動ぢゃなくて,サービス再開.どうもサービス停止中もサーバは動いていたようで,別に再起動しているわけぢゃないみたい.アクセスログがきちんと動いていたから.サービス停止中のログには Cycling.jp で運用しているアンテナが Cycling.jp 内のコンテンツのチェックをしているのだけが記録されていました...

TrackBack

TinyURL

Yak というメーリングリストで,TinyURL.com というのが話題になっていました.まきさんがその話題について投稿していたので気が付いたのです.

なんせ英語のメーリングリストなんて通して読む元気がないので,Japan っていうキーワードがメールに含まれていたら,色を変えて表示するようにメールソフトを設定しているのです.だからまきさんの投稿でどれどれって読んでみて,その話題に気が付いたという次第.

さて話題になっていた TinyURL.com ですが,どんなことをしているかというと,長い URL を登録すると,それの代替になる短い URL を提供して,その短い URL にアクセスがあったら,登録されているもともとの長い URL に転送するっていうサービスを提供しています.

例えば,「おのひろき」を Google で検索した結果の URL は,こんなになります.

長いですね.これを TinyURL.com のサービスを使うと:

このように非常に短い URL に変換してくれます.

URL が短いと友達にメールで URL を知らせる時とか便利ですよね.やたらに長いと,変なところで改行されちゃったりするぢゃないですか.

利用する上で不安なのは,TinyURL.com のサービスの永続性です.TinyURL.com が存続する限り,一度発行した URL が有効なのかと,TinyURL.com 自体がいつまでサービスを続けられるか.

そこまで考えると,友達とメールでやりとりするときなどの利用にとどめておくのがいいのかなと思いますが,いろいろ工夫した面白い使い方がありそうですね.

TrackBack


10 月 15 日 サーバダウン

アナウンス

まきさんから,BD サイクリングクラブメーリングリストと,リカンベントサイクリングクラブメーリングリストに,アナウンスがでました.

BD サイクリングクラブメーリングリスト の [BD cycling:13678] から引用すると:

人為的なミスにより現在Cycling.JPの各サービスが停止中です。(atnak.com含む)
復旧は明日10/16 18:00頃の予定です。

とのことです.

現在はメーリングリストは cycling.jp とは別のシステムで運営してるのですが,やっぱりそれが正解かなって思います.Web サイトとメーリングリストが同時に落ちる確率が小さくできるから.

TrackBack

Cycling.jp 復旧は明日 16 日の 18:00

まきさんから連絡があって,Cycling.jp 復旧は明日 16 日の 18:00 と言うことでした.

いやー,まいった.

TrackBack

Cycling.jp サーバダウン

2003 年 10 月 15 日 16 時現在サーバがダウンしています.

今日の午後になってから cycling.jp のサーバと接続できなくなりました.吉田さんとまきさんも事態に気がついえいるようです.サーバ管理は,吉田さんとまきさんが分担して行っているので,ぼくは二人の活躍に期待して,ただ待つだけです.

TrackBack


10 月 14 日 やめてません

おとなりのページは?

はてなで,新しいことを試しているようです.「おとなりページ」というものなのですが,なかなか面白そうです.

はてなでは,以前からおとなりなんとかという機能で,関連のあるなにかを表示するという機能をあれこれ実現していましたが,今回のおとなりページが一番面白いのでは.

はてなアンテナで補足されているページに対して,他にどんなページが同じアンテナから補足されているかというのを解析して,おとなりページとして表示しているようです.

ぼくの場合は,自力で運営してるアンテナがあるので,おとなりページで表示されるものは,自力で運営しているアンテナのカテゴリのものが少なめになっている気がします.おもにすーさんのまわりのコミュニティの人のアンテナの影響が強いように感じますな.っていうか,あまりはてなアンテナには登録されていないってことですね,ぼくの Web サイトが...

TrackBack

お食事会

今日はさやかちゃんとこぐれさんがぼくの誕生日を祝ってくれるということで,銀座で待ち合わせて一緒に食事に行きました.お店の予約などはさやかちゃんの担当.

オレゴンの写真をみせたり,こぐれさんからヨーロッパ旅行の写真を見せてもらったりしました.

楽しいひとときでした.どうもありがとうございました.

次はこぐれさんの誕生日を祝う会ですね.

TrackBack

エレベータ内での会話

朝,会社のビルのエレベータ前で,ひさしぶりに R さんと会いました.ぼくは 6 階で彼女は 7 階.確かにとても久しぶりだったのです.
彼女曰く:

「この間も海外とか行っていたし,休みをとりすぎて会社やめちゃったかと思いましたよ.」

たしかに 1 週間以上休んでオレゴンまでサイクリングに出かけたりもしましたが...
転職してやっと 1 年ちょっとなんです.やめたりしませんよ,かんべんしてください.

TrackBack


10 月 13 日 秋は大忙し

チェーン洗浄

土曜日の午前中は,独りで多摩川サイクリングロードを走りました.府中までの往復.自転車は Greenspeed GTX トライクリカンベント.

どうも走っていると,リアディレイラー(後側変速機)あたりから音がしました.シフトはフリクションシフトにしていたので,リアディレイラーの調整の問題ではありません.実は GTX は買ったまんまで,チェーンの油もそのまま.かなりチェーンがよごれていたので,そろそろちゃんと整備しておこうという事になりました.

まずはチェーンを洗浄します.基本的には 2002 年 8 月 30 日に紹介した手順と一緒です.

こういうチェーンの洗浄の仕方って,けっこうひとそれぞれなんでしょうね.

ぼくは今でもホワイトライトニングというワックス系のチェーン用潤滑剤を使っています.これは,まずチェーンを徹底的に洗浄しないとだめなんです.

チェーンは手で切れるようなコネクタで接続されているだけです.シマノのチェーンは工具がないと切れないようになっていますが,ザックスとかは,コネクタで接続するようになっています.コネクタを外して,自転車からチェーンを外し,ペットボトルを縦に 2 つに割ったものを入れて,パーツクリーナで洗います.パーツクリーナは,すぐになくなってしまうので,一度つかったよごれたものも,ペットボトルに入れて保存しているので,最初はそのよごれた古いもので洗います.次に中性洗剤で洗ります.いつもは台所用中性洗剤なんですが,今回はそれがなかったので,お風呂掃除用の中性洗剤であらいました.

シマノの取り扱い説明書には,チェーンの洗浄には,中性の洗浄液を使えとありました.酸性あるいはアルカリ性のものを使うとチェーンにダメージを与える場合があるとか.台所用の漂白剤とかが汚れ落としに良さそうだと思ったのですが,これはアルカリ性なんでやめておきました.

パーツクリーナと洗剤とで交互にあらって,ある程度きれいになってから新品のパーツクリーナを使います.

汚れが落ちたら新聞紙を広げて,その上にチェーンをおいてしばらく乾くのをまちました.

その間にリアディレイラーをばらして,プーリー(小さな歯車)も洗浄します.プーリーはベアリングは入っていないタイプです.これはたまにグリスアップが必要だと思います.今回の音鳴りはここが原因だと思いました.ばらしてよく洗浄してからシマノのグリスをたっぷり塗って,また組み立てます.リアディレイラーには,プーリーが 2 つ着いているのですが、どっちがどっちだかわからなくなりました.2 つのプーリーはガイドプーリーとテンションプーリーという名前です.プーリーの 1 つは G プーリーって書いてあったので,構造が複雑なそっち側がガイドプーリーに違いないってことにしました.

チェーンが乾いたら,ホワイトライトニングというワックス系のチェーン用潤滑剤を振りかけて,良く揉んだりしてなじませます.余分をキッチンペーパーで拭き取ります.また新聞紙の上においてしばらく乾かします.ワックス系なんで乾くんです.

後輪についているカセットスプロケットのギアの歯と,クランクについているチェーンリングの歯もきれいに拭き取ってからホワイトライトニングを塗布しました.

あとは元通りにチェーンを取り付けて終了です.

最近は自転車にチェーンをつけたまま,チェーンの洗浄をすることはなくなりました.結局外したほうが作業しやすいし,リアディレイラーのプーリーもたまにグリスアップが必要なのが分かったからです.

まきさんはホワイトライトニングは,かすがリアディレイラーのプーリーあたりにたまるから嫌だと言っていました.たしかにそうです.汚れが剥離することで,チェーンがきれいな状態で保たれるというのがホワイトライトニングの売りなのですが,それがプーリーなんかに付着しちゃうんですね.でもそれを掃除する手間を考えても全体的に楽だと思います.一度徹底的にチェーンを洗浄した後は,たまにチェーンにホワイトライトニングをつけています.このときはチェーンを外したりしないでそのままです.

見た目もきれいでチェーンがあまり黒くなりません.Sat R Day で走っていて,人からおのひろきさんのチェーンは新品ですか?なんて言われたことがありますが,こうしてチェーンを洗浄したあとで,ホワイトライトニングを塗っているから比較的きれいな状態が保てるんですね.むしろ新品のチェーンは粘度が高めのべたべたグリスがべったりついているので,あっという間に真っ黒になると思います.GTX はそういう状態でした.

しかし,最初の洗浄がけっこう面倒.BD-1 や Brompton はチェーンが特に長いわけでないから良いとして,Sat R Day はチェーンが 2 本,ViewPoint は 3 本,GTX は 1 本だけどとっても長いのでです.チェーンが沢山あるとそれだけ面倒ですね.

TrackBack

自転車イベントいろいろ

秋はいろいろな自転車イベントがあります.9 月は Bike Friday Homecoming 2003 / Cycling Oregon 2003東京・南会津サイクルトレイン,中止になった東京シティサイクリングとありましたが,10 月 11 月もいろいろです.
まとめてみました:

自転車イベントのスケジュール
日程イベント名称主催団体/概要参加できるか
10 月 19 日 江戸ポタリング 東京を自転車で走る会 スタッフとして参加
10 月 19 日 月例 荒川サイクリング BD サイクリングクラブと
リカンベントサイクリングクラブの月例会
不参加
10 月 25, 26 日 麦草峠アタック 2003 BD サイクリングクラブのイベント 幹事として参加
10 月 26 日 つくばりんりんロード BD サイクリングクラブの企画 不参加
11 月 1, 2 日 リカンベント試乗会 リカンベントサイクリングクラブが
東京国際自転車展に出展
スタッフとして参加
11 月 8, 9 日 軽井沢サイクリング 軽井沢サイクリング実行委員会 スタッフとして参加
11 月 16 日 秋の東京自転車散歩 「フォールディングバイクソサエティ 2003」が主催 スタッフとして参加

のんびり参加できるのが一番なんですが,スタッフだったり幹事だったりが多いです.

TrackBack


10 月 9 日 FOAF と RSS と画像メタデータ

FOAF と RSS の記述方法で気付いたこと

それで,神崎さんの「FOAFとRSSを用いた画像メタデータ」というページを読んでみて,いくつか発見がありましたし,ぼくが書いた RSSFOAF にはいつくか問題がある事がわかりました.

RDF の事がよく分かっていないために,怪しいと思っていたところが正しかったり,大丈夫だと思っていたとこが間違いだったりしました.気が付いた事を列挙します.以下の接頭辞 foaf は FOAF の名前空間に関連しているものとします:

  • foaf:page の使い方を知りませんでした
  • foaf:topic の使い方を知りませんでした
  • RSS の item 要素が画像ファイルを指している場合:
    • item 要素の子要素として,foaf:thumbnail を持って良い
    • item 要素の子要素として,foaf:Person は置けない
    • item 要素の子要素として,foaf:depicts を置き,その depicts の子要素として,foaf:Person を置けば良い
    • item 要素の子要素として,foaf:page が置ける
  • RSS の item 要素が画像についての Web ページを指している場合:
    • item 要素の子要素として,foaf:topic という要素を置ける
    • foaf:topic の子要素として,foaf:Image が置ける
    • foaf:Image の子要素として,foaf:thumnail や foaf:depicts が置ける

てな訳で,また時間を見つけて "SwPhotoAlbum / 画像アルバム" の RSS や FOAF を生成する XSLT の部分を書き換えです.

TrackBack

FOAFとRSSを用いた画像メタデータ

神崎さんの Web サイトで画像のメタデータを RSSFOAF を利用して表現する方法を解説した「FOAFとRSSを用いた画像メタデータ」というページが公開になりました.

ここしばらく画像のメタデータをどうやって記述したものかという事に関していろいろ試してきたのですが,やっとお手本にできるものができてとてもうれしいです.

FOAF で画像を説明する方法とかRSSを使った画像メタデータの公開方法などは,まさにぼくがどうしたものかって悩んでいた事です.

RSS では画像自身をアイテムとするチャンネルとするか,画像を表示している Web ページをアイテムとするチャンネルとするかの両方が検討されていました.

あと先日ちょっと触れた pheed の事についても神崎さんも触れています.そこで指摘されていますが,画像を表現するために pheed 等のように独自の語彙を使うよりは,FOAF とか RSS のように,すでにあるものを利用したほうが良さそうですね.

画像自身の検索やデータベース管理を効果的にする為に画像のメタデータを用意しようということなのですが,まだすぐに何かが便利になるわけでもないでしょう.将来,Internet での画像の検索が自在にできるようになったり,自分のコンピュータで画像を整理する時のデータの扱いが統一された方法になったりした時には,一般の人の気が付かないうちに,背後でこういう技術がベースになっているのでしょうね.

まずはデジタルカメラで撮影した画像ファイルから半自動的に Web ページを生成するようなツールで,こういう技術を実装するべきですね.

RSS の形でデータを公開するなら,RSS を利用するソフトウェアでもサムネイル画像などを表示する機能が期待されるのですが,神崎さんの Web サイトの RSS を Web ページとして表示するプログラムでは,サムネイル画像を表示する機能がすでにあるそうです.

その他の,このトピックスに関連するページ:

TrackBack


10 月 8 日 プレゼント

10 月生まれ

そー言えば,ぼくは 10 月生まれなのでした.

とりあえずお祝いのメッセージは onohiroki@cup.com まで.もしプレゼントの郵送先が分からない場合も,メールでお問い合わせ下さい.

TrackBack

HTML2MOBILE Lite うまく動かず

i モードなど携帯電話でもここのページを閲覧できるように HTML2MOBILE Lite という CGI を使って,携帯電話向けに変換するサービスを運用しています.

昨夜それの CGI を書き換えて,いくつか機能を追加したんです.

  • 文字コードが UTF-8 のページへの対応
  • TrackBack の画面に移動しても,正常に表示できなかったので,TrackBack 関係のリンクを表示しないように
  • "SwPhotoAlbum / 画像アルバム" のページで,iモードでアクセスした時に,サムネイル画像へのリンクを生成

昨夜はうまくできたと思ったのに,今朝試したら一部でおかしなことに....

簡単には修正できないことが分かったので,しばらくはこのままです.ちょっとおかしいところもあるのですが,携帯電話で "SwPhotoAlbum / 画像アルバム" のページを見なければ問題はないようなので.

TrackBack

はてなダイアリの RSS

はてなダイアリの RSS が公式に配信開始されました.いままでは,けんたろさんが提供してた Hatena RSS Machine とうのを利用させてもらってきたのですが,今回公式に配信が始まることになったってことで.

これで RSS もより普通に使えるようになったということでうれしいです.

国内の Web 日記サービスってものがある程度できてきて,海外からの Weblog 文化の RSS とか TrackBack とかが取り込まれて行くっていうのは面白いなぁと.

TrackBack


10 月 7 日 警戒心

警戒心と猜疑心と

世の中悪い人が多い?」を話題にしている いっとくさんの「酔っぱらいの戯言」に対して:

ぼくが話題にあげているのは人から聞いた話で,話し手の意図などをちゃんと理解しているかどうか怪しい面もあるのですが,"パンクした"という事実に対して,"悪い人が世の中に沢山いて,そういう人によるいたずらである"と断定してしまう少年に対して,パンクを修理した人がそう断定してしまうのはどうかって疑問を持ったという話です.

ぼくが理解したところだと,パンクの状況はいたづらのように見えなくてよくあるパンクの状態に見えたのに,"悪い人が世の中に沢山いて,そういう人によるいたずらである"と断定している少年の視点というか視野の悪さというか,そういうところに悲しみを感じたのかと.

防犯として,自転車に鍵をかけるとか,出かける時に戸締まりをしっかりしていくとか,そういうのはもちろん必要だと思いますよ.

なんか,もともとのお話のニュアンスを正確に伝えられないのは,申し訳ないです.

TrackBack

更新情報
  • 携帯電話からのアクセス用の CGI「HTML2MOBILE Lite」を更新して,TrackBack 表示画面へのリンクを隠蔽,文字コードが UTF-8 のページに対応,画像アルバムのページのサムネイル画像へのリンクを生成といった機能を追加しました.

10 月 5 日 技

画像のメタデータと pheed と RSS

myblog.jp 最新記事一覧で,「C O U L D: 写真家用のRSS」という記事を発見し,pheed の事を知りました.

C O U L D: 写真家用のRSS から引用します:

確かにこれがデータベースとして蓄積されたら、Googleのイメージ検索より正確に見たい写真にたどり着くかもしれませんね。

RSSといえば、ニュースのような常にフレッシュな情報を提供しているサイトに有効なフォーマットというイメージがありますが、いろいろな使い方があるのだなと感じました。

引用終わり.

現在は,Internet で適当に画像を公開しても,画像を検索エンジンでうまく検索するのは難しいですよね.それは画像ファイルに対して、メタデータを用意することで解決できると思うのです.メタデータを用意する方法はいろいろ提案されているみたいですが,pheed も良さそうですね.

RSS のいろいろな応用っていうことでは,神崎さんも言及されていました.

この中の RSSを使った、さまざまなメタデータの連動から引用します:

RSS はサイトの更新情報の配信だけでなく、さまざまなメタデータを組み合わせて提供するコンテナとしての可能性を秘めています。日付データと地理データを媒介に、いろいろなメタデータを連動させると面白いと考えています。

引用終わり.

神崎さんはデジタルカメラで撮影した画像ファイルの EXIF データを RDF として記述する方法を提案されていて,それが RDFの応用などを協議する RDF-IG で標準スキーマの候補となっているそうです.ぼくは,これがまとまるのがとても楽しみです.

それで,pheed ですが,RSS 2.0 の拡張となっています.RSS には RDF の応用の RSS 1.0 と,RDF の応用ではない,RSS 0.9x と 2.0 があります.pheed は RSS 2.0 の拡張なので RDF の応用ではありません.
pheed では,Dublin Core の使い方の提案が面白いなって思ったのですが,Dublin Core は pheed 独自のものではありません.Dublin Core の部分は一部を省略して pheed の item 要素の例を下に示します.接頭辞 photo は http://www.pheed.com/pheed/ に関連付けられています.

<item>
    <title>出発の朝</title>
    <link>
    http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/?DSCN2800.JPG
    </link>
    <description>駅から出発です.</description>
    <dc:creator>ONO Hiroki</dc:creator>
    <dc:rights>Copyright 2003 ONO Hiroki</dc:rights>
    <photo:imgsrc>
    http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/DSCN2800.JPG
    </photo:imgsrc>
    <photo:thumbnail>
    http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/thumbnail/DSCN2800.JPG
    </photo:thumbnail>
</item>

分かりづらいですが,http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/?DSCN2800.JPG は web ページへの URI で,http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/DSCN2800.JPG が画像ファイルの URI です.「?」が入るか入らないかの違いです.例としてはどうかと思いましたが,ぼくのところのシステムがそうしちゃっているんで.

これで,RSS 2.0 なら,title や descripton や dc:creator や dc:rights は,link 要素が示すリソース,この場合は web ページについてのメタデータになるんです.ところが,pheed として拡張した場合は,title や descripton や dc:creator や dc:rights は,photo:imgsrc で示す画像ファイルのメタデータになるわけです.なんかここらへんがあいまいなんぢゃないかと思います.

RDF で記述するともっと明確ですね.サムネイル画像は FOAF ボキャブラリにもあって,foaf:thumbnail になります.

<foaf:Image 
  rdf:about="http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/DSCN2800.JPG">
    <dc:title>出発の朝</dc:title>
    <dc:description>駅から出発です.</dc:description>
    <dc:rights>Copyright 2003 ONO Hiroki</dc:rights>
    <foaf:thumbnail 
      rdf:resource="http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/thumbnail/DSCN2800.JPG"/>
</foaf:Image>

RDF だと,dc:title や dc:descripton は,foaf:Image の rdf:about が指し示している画像ファイルについてだということが明確です.

そして RSS 1.0 なら,item 要素はこんな感じになるんぢゃないでしょうか.

<item 
  rdf:about="http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/?DSCN2800.JPG">
    <link>
    http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/?DSCN2800.JPG
    </link>
    <title>出発の朝</title>
    <description>駅から出発です.</description>
    <foaf:Image 
      rdf:resource="http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/image/DSCN2800.JPG"/>
    <foaf:thumbnail 
      rdf:resource="http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2003-09-27_MinamiAizu/thumbnail/DSCN2800.JPG"/>
</item>

画像ファイルのメタデータを XML ファイルとして別に用意するというのは,まだいろんな案があるっていう段階のようですね.検索エンジンなどで検索しやすいようにという意味では pheed は RDF での記述に比べたらちょっと弱いのではないかと思います.RSS をさまざまなメタデータを組み合わせて提供するコンテナとして使う方法にはぼくはとても興味があります.pheed も RSS を使うというところが面白いと思います.

pheed でもかまわないから,メタデータを提供する方法が早くメジャーにならないかな.

TrackBack

SSI と CSS

SSI は,WWW サーバが文書を配信する時に,文書に加工してから送信するっていう技術です.もう,ぼくはこれを使いまくりです.

たとえばぼくの Web サイトでは,ほとんどのページの一番上にメニューがあるけど,あれって,メニューだけ書いた小さなファイルがあって,SSI によって,読み込んで表示しているんです.フレームなんてダサイものを使わなくたって,そういう事ができるんですよ.

@nak さんが SSI を使って Web ブラウザによって異なる CSS を読み込ませるってことをやりはじめたそうです.Javascript 使うと,Javascript をオフにしちゃえば意味ないってことになるのに対して,SSI でやれば,必ず効きますから.

でも @nak さんは現在のところ,HTML の中で SSI を使って,Web ブラウザによって異なる CSS を読み込ませようとしているようですね.

ぼくは CSS に SSI を適用して,Web ブラウザによって異なる内容を読み込ませています.こうすると HTML 文書がわで作業しないで,CSS 側で作業できるから.

たとえば新しい Web ブラウザへの対応を追加する時に,沢山の HTML 文書に記述を追加するか一つの CSS に記述を追加するかの違い.

ぼくが疑問に思うのは CSS を送信するような CGI を書けば簡単なのに,なんでみんな扱いが大変そうに見える Javascript なんかを使うのかってところ.今時 CGI も使えないようなレンタルサーバサービスはやめちまえって感じです.

ぼくが CGI でなく SSI を使っているのは,CGI で書くよりは SSI で使ったほうが,簡単だと思ったからです.今から思えばどっちもどっちな気がするけど,必要になったらその都度 CSS ファイルを新しく書くのだったらやっぱり SSI を使った方が楽だと思います.

この話題は 2003 年 6 月 13 日にも話題にしました.

TrackBack


10 月 4 日 輪

第4回 輸入スポーツバイクショー 2004 ISBS

輸入スポーツバイクショーが,池袋サンシャインシティ文化会館で,今日明日と開催されているってことで,行ってきました.晴れているのに自転車にも乗らず,電車で行ってきました.

さて,ロードレーサと,マウンテンバイクばかりでした.Trek がダホンから権利を買ったかライセンスを受けたかして作った小径折り畳み自転車が展示されていましたが,特別なんともなかったです.

ホイールサイズが 700C のロードレーサの中では 650C ってやっぱり小さく見えるなって感じました.

そうそうシマノのブースでは,ULTEGRA や XT 相当のグレードのハブダイナモってのが展示されていました.新商品です.シマノの人にお話うかがったのですが,新しい情報が引き出せませんでした.

展示されているのを手でまわしてみると,クリック感があるんです.これって知らない人には,絶望的なゴリゴリ感だと感じると思うんです.シマノの人にそれを指摘したら,ホイールにして乗ってしまえば,感じないとか.いや,そうなんだけど,そんな説明ぢゃ人は納得しないとおもうのです.

その点でシュミット (SON) の web ページの説明は良いですね.ぼくが和訳したシュミットの説明を引用してみましょう:

ハブダイナモの軸を手でまわしてみれば,ごりごりするのが分かります.これは永久磁石とコイルのコアとが引き合う力と反発する力によります.実際に自転車に乗るときには,反発する力が回転を妨げますが,引き合う力が回転を助けるので,トータルでは非常に小さい回転抵抗になります.

引用終わり.

おそらくシマノのものも同じような事情でしょう.ベアリングなどの軸受けをどんなに良くしても,ハブダイナモはあの独特のごりごり感はなくなりませんが,それがそのまま全部,機械的なロスになっている訳ではないってのがポイントです.

XT のデュアルコントロールレバーも試してきました.あれは面白そうですね.あれをリカンベントの下ハンドルにつける場合は,レバーの向きを逆向きにしたら使いやすくないだろうなって思いました.そう思うと,自分が使う機会があるかどうか疑問です.ViewPoint はドロップハンドルにしたいとも思うしなぁ.

TrackBack

なんで, 輸入スポーツバイクショー に出かけたかと言うと,実は先日リンクしましたって連絡を受けた,CycleStyle.net の編集部員の NI:SHI さんから,会場で会いましょうってお誘いを受けたんです.MTB Magazine などでも仕事をしている MTB ジャーナリストの A 氏も交えて,3 人で雑談してきました.

いやぁ,気象情報などを扱っている株式会社ハレックスで,仕事として自転車の Web サイトを編集している人ってどんな人なんだろうって,とっても興味があったんです.
やっぱり仕事でやるわけですから,どうビジネスにしていくかという視点もあり,なるほどって思うこともいろいろありました.
自分が仕事として自転車の Web サイトを運営するとしたら,どんなだろうとか想像してみたり.でもぼくの場合は,仕事は仕事,趣味は趣味で良いのかも.

実はどんな話をするのか検討もつかず出かけて行ったのですが,とても楽しくて有意義な雑談をしてきました,はい.

いろいろな立場から,自転車にかかわり,それぞれのノウハウとか思いがあるわけです.

ぼくも感じていたことですが,Internet 上で自転車愛好家のグループができてもりあがっても,そのグループ間のコミュニケーションがなかなかできない.コミュニティ間コミュニケーションの不足感とか,そういう話もありました.
なんかできそう.なんかやりたい.その時はよろしくお願いしますって話をしてきました.

TrackBack

写真とメタデータ

単に画像を web で公開するんぢゃなくて,その画像についてのメタデータも web で公開してきたい.どうやってメタデータを用意すればいいのか.そういう問題に対して,ぼくなりにいろいろ調べたり考えたりして,実験しているのが,「SwPhotoAlbum / 画像アルバム」なのです.

メタデータを RDF として提供する実験です.

Perl とかシェルスクリプトとか XSLT などを使って,HTML 文書と RDF め多データをなるべく自動的に生成できるようにってがんばっています.

新しく先日の東京・南会津サイクルトレインの時の画像を公開しました.

プログラムをあちこち書き換えたので,古いものも作り直しました.

TrackBack


10 月 3 日 飲み込まれる

あぶりだし / img 要素の alt 属性

Winodws の Internet Explorer などの WWW ブラウザで,画像の上にマウスカーソルを持って行った時に img 要素の alt 属性に文字列を入れておけば,その文字列が表示されるという機能について.吉田さんの蒼風 10 月 2 日付けで話題にしていました:

確かに写真の上にカーソルを持っていくと出てくる文字はあぶり出しのような感じかもですね。

引用終わり.

微妙に時間差があるから,あぶりだしっていう表現は,あっていそうな感じでおもしろいですね.で,どうやって HTML を書いているかについて,突っ込み:

<img align="right" src="image/20031001_morning.jpg" 
 alt="朝家の窓から見た風景" 
 width="160" height="120">

こりゃだめでしょう.alt 属性は,画像の代替なんです.画像を表示しない環境とか,音声読み上げの環境では,画像が表示されるかわりに alt 属性に設定した文字列が表示されたり読み上げられたりします.だから,alt 属性に書いてある文字列は,まわりの文章と続けて読み上げたときに,自然につながらないと駄目ですよ.

ならどうするべきか.これは簡単.以下のようにしてみてはどうでしょう.

<img align="right" src="image/20031001_morning.jpg" 
 alt="" title="朝家の窓から見た風景" 
 width="160" height="120">

title 属性に文字列を指定しても,Winodws の Internet Explorer では,同じように"あぶり出し"つまり文字が吹き出しの用にホップアップされるはずです.alt 属性は,img 要素の必須属性なので,削ってしまうと HTML4 でも XHTML でも文法エラーです.だから alt="" とします.こうして積極的に画像のかわりに置き換える文字列は無しと指定するのです.

こういう事って,決して難しい事ではないはず.

この alt 属性が画像の置き換えだと分かれば,alt 属性に画像ファイル名を入れてみたり,"タイトルロゴ" なんて入れるのが明確な間違いだというのも理解できますね.

で,吉田さんの蒼風の場合で,もし alt 属性を積極的に使うなら,ぼくならこうするな:

<p>
05:30 起床。
</p>
<img align="right" src="image/20031001_morning.jpg" 
 alt="窓の外はまだ明るくなりきらず、早朝の静かさが残っている。" 
 title="朝家の窓から見た風景" 
 width="160" height="120">
<p>
酔っ払った次の日は怪しく早く目覚めることがあるけど、今日はそれだな。
昨夜お風呂に入らなかったからゆっくり朝風呂に入ろう。
</p>
<p>
朝ごはんは、梅おにぎり二つ、卵とにらのお味噌汁、焼いた塩鮭、キャベツの千切り。
</p>
<p>
<img  src="image/20031001_tukinro.jpg" 
 alt="通勤の途中で公園を通り抜けて会社へ。"
 title="通勤の途中で通り抜ける公園" 
 width="160" height="120">
</p>
<p>
朝一で解析依頼が舞い込んでいるよ…。
</p>

これはちょっと強引かな.でもテキストの部分と alt 属性の文字列を順番に読んで行って,文章としておかしくない状態なら alt 属性がうまく機能しているという事です.この時 title 属性の文字列は無視します.title 属性の文字列は画像の代替ではないからです.
いずれにしても alt="" で,title 属性を使うようにすれば,挿絵的に画像を使う分には問題ないです.

TrackBack

ぼくからあなたへ/ぼくからぼくへ

忙しくなることは悪いことでは無いはず.
それを楽しめるかどうか.
がんばれ.
弱気になったら,飲み込まれるぞ.

TrackBack

理解されない GPS 機器

蒼風 経由で,WIRED NEWSの GPS の記事について:

まぁ,GPS の事を信じきっているとだめですぞっていう話なのです.

それは経験的に納得済みです.そして,理論もある程度は理解しているつもり.

ぼくが気になったのは,理論どおりに働かないGPS機器っていう部分.GPS 機器が理論どおりに動かないのではなくて,GPS 機器がどんな理論 / どんな仕組みで動くのかに無頓着に利用しようとしても,期待どおりに動かないということでしょう.

人工衛星からの電波がうまく拾えないような状況では精度が出ないという"理論"ぢゃなかったのかなと.

ちなみに英語の原文では GPS Users Still Lost in the Woods というタイトルでした.

TrackBack


10 月 02 日 反応

ユニバーサルデザインとタンデム自転車

誰にでもきもちよく使えるように設計すること,それをユニバーサルデザイン (UD: Universal Design) というのですが,タンデム自転車は普通の自転車と比べてよりユニバーサルデザインに近いのではないでしょうか.

自転車に乗るには,いろいろな事が要求されますが,タンデム自転車なら,2 人で乗るので,お互いに助け合って乗ることができます.1 人だと困難でも 2 人なら実現します.
体力が無くて 1 人では長距離ツーリングできないとしてもタンデムならなんとかなるかもしれません.
視覚障碍者でも,晴眼者と組めばタンデム自転車を楽しむことができます.

もちろん,体力が無い人や障碍を持つ人だけのものでもなく,誰にとってもタンデム自転車は楽しめるものですから.

国際ユニヴァーサルデザイン協議会が11月に設立というのが ASCII24 の記事になっていました.

記事によると寛仁親王殿下が,国際ユニヴァーサルデザイン協議会の総裁に就任するにあたってお話しされた中に,以下のようなお話があったそうです:

UDというと、とかく障害者に使いやすく、という議論が出てくるがそうではない。我々が外国に放り出されて、文字も言葉もわからない状況になったとき、言葉や習慣の違いを越えて誰にでも使いやすいもの、幼児から高齢者まで、そして障害者にも快適に使えるものを考えることがUDである。

引用終わり

まさにそういうことです.

そして,我が日本では,タンデム自転車はどういう扱いでしょうか.多くの地方自治体で定める条例で,タンデム自転車はかなりの制限を受けるか,まったく禁止されるかしています.そういう形でバリアーがあるのです.1 人で自転車に乗れないようなら,無理に乗ることはないというのは,ユニバーサルデザインの考えかたからしたら,間違っていると思います.誰にでも自転車を楽しむという選択,誰にでも自転車で移動するという選択ができるようでなくてはならないと思うのです.

自転車については,ユニバーサルデザインの事を考える前に,まずバリアーを取り除く(バリアフリー)を考えなければならないようです.

TrackBack

タンデム自転車についてイニーさんへ

2003 年 9 月 30 日の 3 つめのトピックスへのトラックバックピン送信時にイニーさん曰く:

概略も書かなきゃいけないのかー、書きたくない

引用終わり

記事の概略の欄は空欄でも良いですよ.むしろそこに概略/概要以外の事は書かないでくださいね.

innyの近況:::2003/9/30 で,イニーさんは,以前 ViewPoint に乗った時にほとんど漕いでいませんでしたっておっしゃってますが,そういう事もあったかもしれないけど,まぁ普通にこいでましたよね.初めてイニーさんと乗ったのは,@nifty の自転車フォーラムの多摩川オフの時でした.あの時は,周りの人がイニーさんにらくちんだねって声をかけるのに対して,自分もしっかりこいでいると主張していたと思いますが.

イニーさんの感想の:

頑張っても、漕いだ気がしないというか、力めないというか、 そんな印象があります。

という部分は,ぼくもなんとなく,そうなのかなって思います.

TrackBack

名前のローマ字表記について

かがみりえるさんの夕暮空間通信: 名前のローマ字表記についてを読みました.一部引用します:

なるほどなぁと思ったのは、姓名をカンマで区切ってしまうと、いわゆる「カンマ区切りファイル」みたいに認識してしまうソフトがあるというくだり。

私は大学の英語の授業以来、ずっと英語であっても「姓、名」で通してきたのですが、確か野口悠紀雄「超整理法」あたりを読んでから、カンマを入れていましたね。

引用終わり.

そう,メールソフトによっては,姓-名の間にカンマを入れると,そこをメールアドレスの区切りだとご認識するんですが,それがぼくのメールソフトが悪いのか,やりとりしている相手のメールソフトが悪いのかまでは追求してないのです.でもカンマをいれないほうが無難だというのが結論です.

あと野口悠紀雄さんの「超整理法」には,姓-名の間にカンマを入れる表記方法が紹介されていたってことなのでしょうか.今度,探してみようかな.

TrackBack


10 月 1 日 たふぢゃないと

秋の軽井沢サイクリング 2003

Bike Friday Meeting in Japan 2003 兼 タンデムギャザリング 2003 として,秋の軽井沢サイクリング 2003 が 11 月 8, 9 日に行われます.

すでに多くの参加申し込みを受けていて,会場になるホテルへの宿泊は,あと数名ほどで締め切りになる見込みです.早めに申し込みしましょう.

TrackBack

世の中悪い人が多い?

東京・南会津サイクルトレインで松田さんから伺った話.
少年とその母親が,パンク修理のために自転車店にやってきて,その少年はいたずらされてパンクしたと説明し,「世の中悪い人が多いから」とコメントしたとか.

松田さんは人は一人では生きてゆけないのだから,他人を信じる心を育てずに,「世の中悪い人が多いから」などという発想が先に来るような育て方では問題なのではないかと.そういう事を母親に指摘したんだけど,母親には伝わらなかったとか.

いじわるな心を持つと,周りの人間が悪意をもったいじわるな人間に見え,自分にとって良くないことがあると,周囲が自分に対して悪意を持っているからだと思うのようになってしまうのではないかとぼくは思います.

悪意を自分の心に持たなければ,他人の悪意にも気が付かなかったりして.

TrackBack

あるメーリングリストが荒れていた

掲示板としてもメーリングリストとしても使えるシステムがありまして,ぼくはメーリングリストとして使えるように登録していました.普段は流量が少ないのに突発的にメールが増えたなと思ったら,なんか荒れていました.

まぁ,きっかけがあって陰険な雰囲気になったところで,おばかな人のおばかな発言で埋め尽くされてっていったという,かなり嫌なパターンでした.

きっかけは些細なことでした.お前の発言は失礼だ! おまえの発言こそ俺を愚弄しているではないか! みたいな.なんか失礼なことをいう人に限って,相手を失礼だとののしるのではないかと思います.敏感なんですよね,相手の悪意に.流してしまえば済むような些細な事を見逃さない敏感さ.

人間は他人をそのまま理解するのではなくて,自分ならこういう行動はこういう考えに基づいて行うという判断を基準にして理解していると思います.

こんな事をするのは失礼だって他人を罵るのって,場合によっては自分は悪意を持って人を見ているから,こういう態度は自分に対する悪意だとみなすという説明になっちゃうわけです.はずかしい事を書いているのだとぼくは思うんですけどね.かっこ悪いっす.

自分の悪意をコントロールできれば,他人の悪意を流せるだけの余裕が持てるだろうに.

TrackBack

メーリングリストを管理する時の指針

自分でメーリングリストを運営/管理する時に,どのようにしたいのか考えがあれば,ルールを定めてそのルールを啓蒙していく事になるわけです.

ぼくにはぼくの考えがあって,それによってルールを定めています.
で,うまくコントロールできればいいんですが,うまくいったりいかなかったり.やっぱりぼくという人間の完成度の低さから,問題を回避できないのかとか卑屈に感じてみたりすることもしばしば.

しかし結局自分の考えをごりごり通してしまっているわけです.卑屈に考えるのはぼくらしくないと思っています.

なんか強くなくちゃやっていけないって思う時があります.
強い立場から正論をぶつけるというやり方は,時に高圧的で嫌な感じになちゃったりします.気をつけなくちゃね.

TrackBack

自転車フォーラムの関東の掲示板の RSS

NIFTYSERVE っていうパソコン通信の環境がその昔あったのですが,そのサービスが停止になって,Web 掲示板になっちゃったんです.
それがあまりぱっとしない掲示板システムで,フリーの CGI プログラムなんかと比べても,あまり利点がないような.

実際 Web 掲示板って巡回するのは面倒だと思うのです.

RSS が提供されたら便利なのにって思っていました.で,自分で FCYLE という自転車フォーラムの Web 掲示板を RSS に変換するようにしてみました.

利用してみたい人がいたら,利用してみて下さい.要望があれば直接メールで.

各発言を 1 つの item 要素として扱い link 要素は,各発言への返信フォームの画面へのリンクにしました.

発言のタイトルは title 要素に取り込みましたが,とりあえず発言の内容は description 要素などに取り込んでいません.というか,発言の内容を取り込んでいないバージョンを公開することにしました.

TrackBack

2003 年 9 月のアクセス統計発表

先月 1 ヶ月間のおのひろきおんらいんのアクセス統計です.8 月と比べると微妙にアクセスが若干減少しています.オレゴンに出かけている間は更新停止だったけど,それほど減りませんでした.

  • おのひろきおんらいん全体で 172,149 ページビューで 8 月の 176,334 から若干減少
  • welcome ページは 26,786 ヒットで 8 月の 27,478 ヒットより若干減少
  • 1 日あたりの訪問者数は平均 1,948 で,これに関しては,8 月の 1,914 よりもちょっと増えました.

今月の注目すべき異変は RSS の利用が増えたことです."履歴もしくは日誌" としてつらつら書いているものの,RSS を http://onohiroki.cycling.jp/info/weblog.rdf として公開していますが,これのアクセスが急激に増えました.

8 月と 9 月の /info/weblog.rdf に対するアクセス
ヒット数 割合(%)
8 月 993 0.12
9 月 2471 0.31

実に 2.5 倍ほどに増えていますし,9 月の 2471 ヒットという数値は,他のページと比較しても,14 番目に多いアクセスでした.Myblog.jp というサービスから RSS のアクセスがあったり,RNA のような RSS を扱ういわゆるアンテナのようなサービスができて,RSS の利用のされ方にも広がりが出てきたことも要因の一つかと思います.

TrackBack

イニーさん,間違いのご指摘ありがとう.


[ 上に戻る]