2004 年 2 月の履歴(もしくは日誌)


2004 年 2 月

2 月 27 日

高崎参り

29 日に高崎市のサイクルテック IKD を訪ねる事にしました.荒川サイクリングに参加していた,笹平さんが Bike Friday を注文するって事になったので.有馬さんの Crusoe Petite と同じような仕様になると思います.

有馬さんも Crusoe Petite のステムを交換する手続きの為に一緒に IKD へ.ぼくと笹平さんは有馬さんの自動車に乗せてもらうことに.

もし,同じ日にサイクルテック IKD へ行くぜって人は,ぼくにも連絡もらえるといいな.

てな訳で,よろしくお願いいたします,片岡さん.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040227n2 TrackBack

XHTML と RDF

W3C Note として XHTML and RDF が出ています.元の英文の文書の例だけ眺めていたのですが,神崎さんのところでもさっそくこれについてのメモが出ました.

HTML にメタデータを付加する場合,従来から meta 要素なんかが利用できた訳ですが,それだけだと記述できることに制限があって,もっといろいろなメタデータを付加したいと言う話が出て来ているわけです.具体的には Movable Type などの Weblog ツールでは,Trackback ping の送信先 URI を RDF で記述して HTML に埋め込むというのを行っています.でもそれは,RDF/XML を XHTML にコメントとして埋め込むという形で,あまりかっこいいやり方ではないと思うのです.

mttrackback - TrackBack Technical Specification での Auto-Discovery of TrackBack Ping URLs の例を下に引用します:

Sample RDF looks like this:

<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
         xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
         xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/">
<rdf:Description
    rdf:about="http://www.foo.com/archive.html#foo"
    dc:identifier="http://www.foo.com/archive.html#foo"
    dc:title="Foo Bar"
    trackback:ping="http://www.foo.com/tb.cgi/5" />
</rdf:RDF>

これを Movable Type などでは HTML/XHTML に直接うめこむ事をしています.XHTML の場合には,エラーになるからコメントになるように <!-- と --> でかこんぢゃおうと.これっって,どうかと思います.コメントとして埋め込むのではなくて,もっと良い方法があるのではないかと.

W3C で検討が進んでいる XHTML での RDF によるメタデータの扱いですが,その W3C Note の例にならって,Trackback ping を自動認識するための RDF の埋め込みは以下のような記述をするのもひとつの方法かなと.

<html
    xmlns="http://www.w3.org/2002/06/xhtml2" 
    xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
    xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/"
    xml:lang="ja">
<head>
<title>Web log Archive</title>
<meta about="http://www.atnak.com/blog/archives/2004_02.html#000359">
    <meta property="dc:identifier">http://www.atnak.com/blog/archives/2004_02.html#000359</meta>
    <meta property="dc:title">今日はひとりで</meta>
    <link rel="trackback:ping" href="http://www.atnak.com/blog/mt-tb.cgi/362" />
</meta>
    
<meta about="http://www.atnak.com/blog/archives/2004_02.html#000355">
    <meta property="dc:identifier">http://www.atnak.com/blog/archives/2004_02.html#000355</meta>
    <meta property="dc:title">38000Km and Steady</meta>
    <link rel="trackback:ping" href="http://www.atnak.com/blog/mt-tb.cgi/358" />
</meta>
</head>

現在の Movable Type では,各記事のすぐ近くに RDF/XML がコメントとして埋め込まれていますが,上の記述の例だと,meta 要素として head 要素の中にまとめて記述することになります.各記事とメタデータは URL でつながっているから,HTML の中で並んで出現しなくても大丈夫だと思います.W3C Note の例では,span 要素とかを使って,本文にメタデータを付加する方法も例示されていますが,あれはぼくにはよく分かりませんでした.

そうそう,W3C Note の XHTML and RDF では,XHTML 2 に RDF を埋め込んだ場合の例と,埋め込まれた RDF を示して比較できるようになっていますが,最近になって FOAF とか RSS から RDF っていう言葉を知った人には,あの文書をみて「RDF はどこ?」っていう疑問が浮かぶんぢゃないかと思いました.

あの文書では RDF を XML ではなく N3 という書き方で書いています.そう,RDF は XML とは限らないんです.XML で書く方法もありますが,あの文書の例でしめされているような N3 という記述方法もあるわけです.N3 については,神崎さんが解説している文書が参考になります.

ですから,RDF を XHTML に埋め込むとはいっても,RDF/XML が直接はめ込まれるのではなくて,例のように meta 要素や link 要素などの HTML の既存要素を応用して埋め込むという考えも出てくる訳です.もっとも例では XHTML 2 での実現を前提にして,既存の HTML 要素にはない属性を定義したり meta 要素が入れ子に出きるように拡張する方向で検討されているみたいですね.

XHTML 1.0 から XHTML 1.1 への移行は,ぼくにとって特に利点を見つけられませんでしたが,XHTML 2 で RDF の埋め込みが可能になるのであれば,その利点はとても魅力的だと思いました.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040227n1 TrackBack

2 月 24 日

はてなダイアリーの RSS の時刻情報についての「?」

最近は,自転車な知り合いで「はてなダイアリー」を使っている人がかなり増えました.「はてなダイアリー」は,RSS を出力しているので,記事単位で更新情報を追えて便利です.

RNA という RSS を利用するアンテナみたいなものを設置していますが,それを基に最新記事一覧ページを作ってみたら,とっても便利.従来の「おのひろきあんてな」からの情報もまとめてしまいました.

ところが,はてなダイアリーの RSS では,記事の時刻情報に,日付は入っているけど,時刻が全部 00 時 00 分 00 秒の人と,ちゃんと正確な時刻が入る人がいます.どうしてなんでしょう?

調べてみると,記事を書く(はてなダイアリー用語だと日記を書く)ときに,小見出しを *t* で始めると,小見出しに時刻が入るそうです.どうも,小見出しに時刻が入っていると RSS にも時刻が入るみたい.

森さんや,いっとくさんのはてなダイアリーは,時刻付きの小見出しだけど,毎回小見出しを付けるときに,そういう事をしていたんですね.

時刻付きの小見出しがもっと普及するといいなぁ.

そうそう,ぼくは見出しをつけるときは「日常」とかよりも「お昼ご飯はいつもの定食でした」とかのほうが,具体的で良いと思います.見出し一覧で,「日常」ってのがずらずら並んでいても,あまり有用ぢゃないから.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040224n1 TrackBack

2 月 23 日

ルージュブランシュのケーキ

日曜日に @nak(た)さんとお会いしたときに,おいしいケーキ屋さんの話になりました.ぼくは近所のケーキ屋さんではルージュブランシュっていうお店がお気に入り.おいしいです.

多摩川にかかる丸子橋を渡って,坂を上って,もうひとブロックだけ東京側に走ると,左手にそのお店はあります.

よく自転車で東京方面から帰ってくるときに立ち寄るんですが,遅い時間だとあまりケーキが残っていません.ぼくはどうも生クリームが好きで,普通にイチゴショートケーキみたいなのが好きです.

いつも店の奥で沢山の人がケーキを作っているんですが,若い女性が多いみたいです.接客も悪くないです.
一度,ケーキを買って帰ったら,箱の中にサービスでマドレーヌとか入れてくれてありました.おまけで入れてくれたんですね.とてもうれしかったです,はい.
いつも自転車で立ち寄るので,それを見て「崩れないようにしておきますね」なんて言ってもらったこともあります.

別のケーキ屋さんとその接客態度についてぽた子さんが記事を書いています:

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040223n3 TrackBack

東京アースデイ自転車ライドは,協力者も募っています.

先に紹介した東京アースデイ自転車ライドは,協力者も募っています.一般の参加者に混じって,走ってくれる協力者が必要だなって話になっていましたから.どんな形で協力者として参加になるのかは,まだ今の段階でぼくから説明できません.手作りのイベントなので,集団でのサイクリングの経験があるひとなんかは,協力できることが多いのではないでしょうか.

と,いうわけで,東京アースデイ自転車ライドを手伝うってのはどうでしょう,まめさん

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040223n2 TrackBack

東京アースデイ自転車ライド

東京を自転車で走る会のつながりで,「東京アースデイ自転車ライド」というイベントのお手伝いをすることになりました.2004 年 4 月 18 日に,アースデイ東京 2004 のイベント会場が代々木公園なので,その近辺の散策のようなサイクリング,つまりポタリングになると思います.

最近はずいぶん暖かくなりましたね.暖かくなると自転車関係のイベントも増えて来ます.4 月 18 日は,第 3 日曜日なので,荒川サイクリングの日ですし,バイシクルライド 2004 イン東京というイベントも案内が出ています.

4 月の荒川サイクリングもぼくは参加できないけど,ある程度人数が集まらないと,寂しいです.
バイシクルライド 2004 イン東京は,すでに何度か実施していて実績のあるイベントのようですね.参加料の半分がチャリティとして募金にまわるそうです.

ぼくがお手伝いする,東京アースデイ自転車ライドは,アースデイ東京 2004 のイベントの一環として実施されます.今回で 2 回めなのです.前回は少ない参加数ながら雨の中を走ったそうです.手作りのイベントなのですが,それでも目標は大きく,数百人参加者を集めたいと思っています.

事前受付/事前登録もするんですが,当日参加もできると聞いています.参加費は事故に備えて保険代とかその他の費用も含めて数百円程度になりそうです.参加費は安いですが,募金活動なんかはありません.

詳細は,まだこれからで,順次公式 Web サイトで案内されていくと思います.

そんなこんなで,東京アースデイ自転車ライドをよろしく.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040223n1 TrackBack

2 月 19 日

最低なリカンベント

話が前後して,ちょっと前の話です.2 月 8 日の日曜日は,多摩川サイクリングロードを走りました.@nifty の自転車フォーラムの定例会である多摩川オフがあったのです.

ぼくは,前日の 2 月 7 日付けの日誌もしくは履歴に,Greenspeed GTX Trike で参加すると書いておいたのですが,当日はリカンベント仲間もやって来ました.集合場所には Bernd さんが,登戸の休憩場所では下國さんが,来てくれました.

Bernd さんは,2003 年秋の東京国際自転車展でのリカンベント試乗会で知り合いました.Bernd さんの自転車は HP Velotechnik Spirit という黄色いリカンベント.Bernd さんはとても長身なのですが,シートを簡単に前後に調整できるので,シートをずっと前に出して試乗させてもらいました.

登戸で合流した下國さんは,ぼくの Greenspeed GTX を見に来たのだとか.下國さんの自転車は T2 というローレーサ.とっても低い姿勢で乗るリカンベントで,前衛投影面積を減らすことで空気抵抗を軽減して,高速巡航を狙った自転車です.

下國さんはぼくの GTX のとなりに T2 を並べて,「うわー,GTX のほうが(シート高)が低いぢゃん.最低だなぁ」なんて口走ります.GTX のほうがシート高が低く,シートもより寝ていて,全高も低かったです.こんなに低姿勢なぼくに対して「最低」とは!

下國さんは,さっそくぼくの GTX と T2 のペダルの交換に取りかかります.両方ともシューズの裏の金具がペダルにはまるビンディングタイプのペダルが付いていたのですが,GTX についていたペダルは SPD で,T2 のは SPD-R と違うタイプでした.それで下國さんが,GTX に乗る為にはペダルの交換が必要だったのです.

下國さんは,GTX に乗る気まんまんで,ぼくには T2 に乗れと言うのです.T2 などのローレーサは,かなり運転が難しい部類です.大丈夫かなぁ.

正直ちょっと不安があったのですが,しばらくゆっくり乗ってみるとだんだんこつが分かって来ました.

ペダリングに応じて車体が左右にふれ,ステアリングが左右に揺れるのですが,それを押さえ込んでも駄目なんですね.

折り返しになる府中の近くまで来て,サイクリングロードが空いて来たのでちょっと足をまわしてみました.

前方でロードレーサに乗った人が,頭を下げてがんばってこいでいるので,向かい風なのがわかりました.足の回転をあげると T2 はするすると前に出ます.いやぁなかかな気持ちの良い乗り物ですね.

そういえば下國さんが Greenspeed GTX に乗ってみて,どう思ったのかはあまり聞かなかったかな.

T2 はかなりよい乗り物でした.GTX よりは起きた姿勢だから首が楽ですしね.慣れれば操縦性もなにも問題ない事も分かりました.下國さん,ありがとうございました.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040219n1 TrackBack

2 月 17 日

Weblog もしくは日記の新着記事 100

先日 RNA 1.9.2 を設置したとアナウンスしましたが,それを利用して,Weblog もしくは日記の新着記事 100 個を表示するページを作りました.主に BD サイクリングクラブとかリカンベントサイクリングクラブとかで,知っている人の日記(もしくは Weblog)で RSS を配信しているものを集めていますが,bulkfeed の機能を使って,サイクリングとかポタリングというキーワードを含む記事も,拾って来ています.

RNA 側はあまり変更しないで,別ページを生成するようにしてみました.本当は RNA をカスタマイズしても良かったんでしょうけどね.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040217n1 TrackBack

更新情報

2 月 16 日

日記とアンテナと Blog と RSS

ちょっと前までは,各 Web サイトの更新時刻情報を拾ういわゆるアンテナと呼ばれるリンク集は大変便利だと思っていました.でも,更新されたところを Web ブラウザで見てまわるのはあまり快適ではありませんでした.はてなダイアリーとかココログとか RSS を配信するサービスが増えて,NetNewsWire Lite などの RSS リーダを使うと,各 Web サイトの巡回がとても効率的にできるようになり,今はアンテナには戻れないって思っています.

それでもアンテナを使っている人がいるわけで.

RSS を利用したアンテナってのを設置してみました.RNA というのが,RSS を利用したアンテナとして運用できるんです.

RNA 1.9 も RNA 1.9.1 もうまく設置できなかったんですが,RNA 1.9.2 になってやっとうまく設置できました.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040216n4 TrackBack

ごちそうさま

すーさん家に遊びに行きました.荒川サイクリングが終わった後で,すーさん(キソさんの旦那)に着いて行きました.でっかいお家に,きそさん(すーさんの妻),チロル(猫),シェフ(犬)がいました.さらにすーさんに,実篤(魚)と,ピンキー(魚)とキラーズ(魚)も紹介してもらいました.アルフェッタ(自動車)も,ラディカル(自転車),Jeep の birdy (自転車)もありました.

晩ご飯をごちそうになりました.鍋でした.お腹いっぱい食べさせていただきました.ごちそうさま.

その松さんは,1991 年にぼくとすーさんとその他のお仲間で旅行に行ったときのビデオを興味深げに見てました.おのひろきの映像にずいぶんうけていました.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040216n3 TrackBack

沢山の感謝

BD サイクリングクラブリカンベントサイクリングクラブ,そのそれぞれのメーリングリストに毎週数人の新規登録がある事に感謝.

毎月第三日曜日の荒川サイクリングに,毎回 20 人から 50 人くらいの参加者が集まること,毎回初参加の人がいる事,周りの人を誘い合って参加してくれる事に感謝.

大きな事故もなく,無事にサイクリングが続いていることに感謝.

BD サイクリングクラブとリカンベントサイクリングクラブ,そのそれぞれのメーリングリスト,毎月の荒川サイクリングとかその他の定例のイベント.それらがある程度の品質を維持しながら続いて行くように,できることはやって行きたいと思っています.

ぼくなりの目標があるので,一定の方向付けがあります.だからぼくがやっている事で,全てカバーできる訳ではないのはよく分かっているつもり.だからこそ,方向付けが意味を持つのだとも思うし.

続けて行く事が,実績になり,力になる.確かにぼくを支えてくれる大きな力になっています.それをとても感じるから,感謝の気持ちも持っています.

そして,BD サイクリングクラブとリカンベントサイクリングクラブに参加する人にとっても,そういう仲間があること,定例のサイクリングイベントを継続できていることが,それぞれの力というか,足場になれば良いなって思います.また,それを足場にして新しい事を始める事もあると思うから.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040216n2 TrackBack

2 月の荒川サイクリング

昨日の 2 月 15 日は,2 月の荒川サイクリングでした.今月は 50 人ほどの参加がありました.事前連絡の集計は 38 人になりましたが,いつもこの集計よりは沢山集まりますね.

この荒川サイクリングについては,案内の Web サイトも用意してあります.

みんなで集まって,ゆっくりサイクリングロードを走るというイベントです.誰でも気楽に参加できるものを目指しています.

今回は,ちょっとした接触転倒事故もありましたが,けが人も出ないですみました.

参加者それぞれ楽しく走ることが出来たと思います.また来月もよろしく.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040216n1 TrackBack

2 月 14 日

RSS 1.0 の Annotation モジュールを使う場合の注意点

神崎さんの「ちょっとしたメモ」で RSS 1.0 の Annotation モジュールが紹介されていました.

ほかのサイトへの参照もannotate:reference要素で記述できるとありました. また,別文書でも,この annotate:reference について述べています.

意味としてはdcterms:referencesを使うのとあまり違いはありませんが、RSS関連の語彙ということで、RSSリーダーとしてはサポートしやすいかも知れません。

自分が書いた記事からどこかにリンクした場合は,そのリンク先を dcterms:references を使って表現する事をやっていたので,さっそく annotate:reference も試してみました.単に dcterms:references としてあったものを,annotate:reference でも書いてみました.

そしたら,Feed Validatorで,エラーになってしまいました.なんでも,ひとつの rss:item 中に,複数の annotate:reference を書いたら駄目なのだとか.仕様を確認しても,そうなの? って思ったのですが,そのモジュールの主旨からしたら,そんなものかなって思いました.こういうエラーをチェックしている Feed Validator ってすごいなって思いました.

だから,ある記事の親記事をひとつだけ指定する場合には, RSS 1.0 の Annotation モジュールを利用するのが良いのでしょうけど,複数の記事を参照していて,その参照先を表現するなら,dcterms:references を使うってことなんでしょう.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040213n2 TrackBack

掃除機をかけました

数ヶ月ぶりに掃除機出動.昨年末にも掃除しなかったから,部屋の掃除なんてすっごく久しぶり.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040214n1 TrackBack

2 月 12 日

Fink 再インストール

最近 Fink からうまくパッケージをインストールできなくて困っていたんで,再インストールしてみました.

Mac OS X は UNIX のような環境があって,UNIX ライクな OS のプログラムがいろいろ移植されています.つまり Linux 用とか FreeBSD 用とかのプログラムの多くが Mac OS X でも使えるんです.でも実際に使うのはいろいろ面倒なところがあるのですが,誰でも簡単に使えるようにしたのが Fink のプロジェクトです.で Fink を利用するといろいろ簡単にインストールできます.
主に次のリストのようなものをインストールしました:

  • X-Window 関係
    VNC

    X11 用のリモートディスプレイシステム

    WindowMaker

    X11 用 Window Manager.VNC を使うときの Window Manager として使ってます.

    KStars

    KDE X11 で動く,プラネタリウムソフト.一緒に KDE もひととおりインストールされました.

  • XML 関係
    libxslt

    XSLT の為のライブラリ.一緒に xsltproc というのがインストールされました.XSLT を使うのに今までは xalan-j を使っていたのですが,それに比べると劇的に高速です.

他にももっと沢山のものを試しました.特に XML 関係はいろいろ入れてみたんです.Perl から libXSLT を使いたかったのですが,それはうまくできませんでした.でも xsltproc が使えるようになっただけでも,すっごくいいかも.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040212n1 TrackBack

2 月 11 日

Greenspeed GT3 Folding Trike

LowRacer日記経由で知ったのですが,Greenspeed GT3 という折り畳みのリカンベントとライクが 'BentRider Online で紹介されています.

3 輪とも 16 インチ WO サイズで,Brompton や Sat R Day Recumbent, Greenspeed GTX Recumbent Trike と同じ車輪サイズです.Greenspeed は,良いけど値段が高いって言われているんですが,GT3 はたったの 2,950 オーストラリアドルです.米ドルだと 2,240.Greenpseed のラインナップでもっとも安い GT が 3,950 オーストラリアドルだったんですから,これがいかに安いか.たぶんオーストラリアでの生産でなくて,アジアの工場での生産なんでしょうね.

Greenspeed Recumbents GTO Touring Trike などが,S & S のカップリングによる分割フレームだったのに対して,GT3 はカップリングを使っていません.'BentRider Online の写真だけではよく分かりませんが,カップリングの代わりの機構で,フレームが二つに分割,もしくは折り畳まれるようです.こっちの方が廉価なのでしょう.

シートを取り外して,フレームを分割するのであれば,従来の GTO などと対して変わりません.だから GT3 が特別小さく折り畳めたり,簡単にぱぱっと折り畳めるってわけでは無いと思います.従来の GTO などと同等か,若干楽かくらいでしょう.

通常の GTX は,分割フレームではないのですが,ぼくの GTX は特別に分割式にしていあります.GTX のほうが GT3 よりも全幅は小さいので,分割もしくは折り畳んでまとめた状態で GT3 とぼくの GTX を比べたら,ぼくの GTX のほうが若干コンパクトかなぁ.

折り畳みのリカンベント・トライクと考えるよりは,分割可能で廉価なリカンベント・トライクと考えたほうが正確です.一番の特徴は安い事だと思います.もっとも 'BentRider Online の記事の通りの値段で発売されるかどうか,まだ分かりませんが.今現在は Greenspeed の web サイトにはまだ情報が無いみたいです.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040211n1 TrackBack

2 月 9 日

Web ページのレイアウト

@nifty の自転車フォーラムの Web ページをどうにかしようという話を有志でやっているんだけど,残念なのはごく少数の特定の人の間だけで意見交換している事.もっと他の人も巻き込めないものかなぁ.

で,リンク集のようなものを作るにあたり,TABLE タグでレイアウトするのと,スタイルシート(CSS) を使ってレイアウトする場合を比較して,スタイルシートのほうが良いんぢゃないって話をしたのです.

例として,http://onohiroki.cycling.jp/bike-touring-top.html をあげました.

文字サイズを大きくする/小さくする.ウィンドウサイズを大きくする/小さくするといった事に対して,なるべく破綻することが無いようにすること.閲覧者側の都合のよいフォントサイズ/ウィンドウサイズを選択できる自由度.そういった面で TABLE タグを固定しちゃうよりは良いと思うのです.

どうでしょう?

特定ブラウザで表示した場合の例:

  • 文字を小さくして,画面いっぱいにウィンドウを広げた例 (Mozilla Firebird)
    [画像ファイル:d20040209ex1-Moz5.gif]
  • 左に文字を大きくして,ウィンドウを小さくした場合 (Mozilla Firebird) と,右に Netscape Communicator 4.7 で表示した場合
    [画像ファイル:d20040209ex2-Moz5Moz4.gif ]

例に対して,Netscape 4.7 を使っている人から,縦に沢山スクロールしなくちゃならないから,TABLE タグレイアウトよりも良くないと指摘されました.そりゃそうだ.

かといって,フォントサイズやウィンドウサイズを限定して TABLE タグでレイアウトを固定するのが良い方法とも思えないです.

さてどうしたものでしょうね.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040209n1 TrackBack

2 月 7 日

Stellarium 0.5.2

とてもきれいな星空をシミュレーションするプラネタリウム Stellarium 0.5.2 の Mac OS X 版の実行ファイルが 2004 年 1 月 16 日から配布されています.Stellarium は Linux 版や Windows 版もあります.ぼくは Mac OS X ユーザなので Mac OS X 晩について紹介しています.Stellarium 0.5.0 までは,ソースコードをダウンロードしてきて,自分でコンパイルすることができたのですが,それ以降はできませんでした.

以前,作者の Fabien Chreau さんに問い合わせたときはとても丁寧に対応してくれたのですが,結局ぼくは成功しませんでした.

Stellarium 0.5.2 の Mac OS X 版の実行ファイルが公開されて,ダウンロードすれば誰でも簡単に実行できるようになりました.操作方法は,以前の文書で簡単に説明したものがそのまま参考になると思います.

独自の GUI から,観測場所の経度緯度なども設定できます.でもタイムゾーンを含む,時間の設定がなんか怪しい動作をしていますが,皆さんのところではどうでしょう?

設定ファイルを直接編集する事でもっと細かい設定も可能です.

  1. Macintosh のキーボードのコントロールキー [ctrl] を押しながら,Stellarium のアイコンをマウスでクリックします.
  2. するとメニューがホップアップするので,パッケージの内容を表示という項目を選んでください.
  3. すると新しくウィンドウが開き,Contents というフォルダが見えるはずです.それを開きます.
  4. いくつかファイルとフォルダが出ますが,Resources フォルダを開きます.
  5. すると config フォルダがあるので,それを開きます.
  6. location.txt が,観測場所を定義している設定ファイルです.
    config.txt が,その他について定義している設定ファイルです.
    これらをテキストエディタで開いて直接編集できます.

独自 GUI の色調などは,config.txt で設定されています.0.5.0 の時と設定が変わっていますね.

実は新しいバージョンが出た事は,Stellarium を紹介しているページへのアクセスが増えたので気がつきました.なかなか情報を更新できなくて申し訳ないなって思っていました.

そういえば,fink を利用して KDE をインストールしようとしたのですが,失敗しました.KDE が fink でバイナリ版も配布されるようになったので,比較的簡単に KStars も試せるはずです.うまくできている人がいたら,ぜひ KStars を紹介してください.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040207n6 TrackBack

アクセス制限について

アクセスの増加が,単にダウンロード用のプログラムによる Web サイトの一括ダウンロードだったというのは,特に歓迎することでもないのですが,だからといっていきなりアクセス制限するほどの事でもないと思います.まだ cycling.jp はアクセス集中で困ったなんて事態は発生していないという認識です.

ただ http://onohiroki.cycling.jp/m/ 以下は,携帯電話用であって,通常のページを CGI を使って変換しているものなので,ダウンロード用プログラムで,一括ダウンロードする必要がないでしょう.
http://onohiroki.cycling.jp/m/ 以下へのダウンロード用プログラムのアクセス制限は,ダウンロード用プログラムを使う上で,よけいなところを読みに行かないだけ便利なのかも.

あれから少し考えたのですが,http://onohiroki.cycling.jp/m/ 以下へのアクセス急増は,やっぱり goo の携帯電話向けの検索サービスのロボット (情報収集プログラム) が原因だっただろうかと.

GetHTML については,現時点でそれが嫌なプログラムだとか,使うなってことではないです.まだどういうモノなのかちゃんと把握していないですし.

ただ,Web サイトを一括してダウンロードするようなプログラムを使う場合は,他人の Web サイトに対してでも自分のサイトに対してでも,サーバにどのくらい負荷をかけるのかは気をつけて使った方が良いでしょうね.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040207n5 TrackBack

PHS カード型端末が使えるダイヤルアップルータ

PHS の CF サイズのカード型端末が使えるダイヤルアップルータとして,TDK LAK-AP011R ってのを使って来ました.これは無線 LAN にも対応しています.買ったときからすでに市場から消え去る直前というもんでした.それが調子悪いなって思っていたら,動かなくなってしまいました.

ぼくは,DDI ポケットの AirH" を使って Internet 接続しています.このダイヤルアップルータを介して,複数のコンピュータを同時に Internet 接続していました.不満な点は無線 LAN の規格が古くて,十分なセキュリティが確保できない事.それでも,普通に Ehternet 接続で使っていたんです.

まぁそれが壊れても,iBook では USB アダプタを使って AirH" が使えるので良いのですが,やっぱり不便だなって思っていました.

したら,職場で S 氏が,「おのくん,AirMac ベースステーションいらない?」なんて言って来ました.なんでも懸賞で当たったそうで.ぼくはそれを 15,000 円で譲ってもらいました.

それがあっても PHS カードは使えません.Ethernet の LAN と PHS を接続するものが必要なんです.それで Rooster を買う事にしました.これは,サン・コミュニケーションズの AirH" のカード型端末に対応したダイヤルアップルータで,Ethernet で LAN に接続でき,LAN で接続された機器に Internet 接続を提供できるんです.

値段から考えて,LAN から PHS カード型端末で Internet 接続するなら,これがベストだと思いました.こういう製品はあまり種類が無いし.

で,全部そろったので,AirH" + Rooster + AirMac Extreme ベースステーション という組み合わせで使っています.ぼくの iBook は PC カードスロットが無いので,AirH" のカード型端末は USB アダプタを介して接続しなくちゃならないのですが,無線 LAN 接続になると,iBook につなげるコードは電源だけになります.それだけの事でも思ったよりも使いやすいです.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040207n4 TrackBack

第 2 日曜日は 自転車フォーラム@nifty の多摩川オフ

今日は自転車に乗りませんでした.明日は自転車フォーラム@nifty の定例多摩川オフなので,それに参加しようかと思っています.自転車は今回も Greenspeed GTX Trike かな.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040207n3 TrackBack

朝食にハーゲンダッツ

朝食に,ミューズリ + 牛乳,パン,コーヒー,そして ハーゲンダッツアイスクリーム.

ハーゲンダッツはラムレーズンでした.

今日はこれから床屋に行きます.1000 円でやってくれる QB っていうところに通っていましたが,近所の普通の床屋も悪くないなと.近所の床屋のほうが長持ちする気がします.ぼくの頭髪は伸びてくると体積が増える感じでまとまらなくて大変です.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040207n2 TrackBack

ぼくが書いた,ぼくについての FOAF

FOAF では,「人」について,名前とか,Web ページの URI とか,興味対象とか,いろいろなものを記述して,その「人」についての説明をします.その「人」の知人である「人」とかも一緒に記述したり.でも,ある FOAF ファイルで,どの「人」が主題なのか.っていうのが意味付けする方法がありませんでした.それが今度語彙が拡張されて解決するようです.

以前,STUDIO DDT ONLINE で,FOAF を記述しているときに,それが自己紹介だとして,誰の自己紹介になるのか? 本人ってどの「人」なのかって事が話題になりました.

この時の「本人」はどう意味付けするのかって話.これはつまり,今 rdfweb-dev で検討されている,FOAF に追加する新しい語彙である primaryTopic と PersonalProfileDocument で解決されるようです.

これは最初に「はてなダイアリー - in the vanguard」を読んで知りました:

一部引用します:

PersonalProfileDocument

その名の通り個人のプロフィールについて書かれたドキュメント。

primaryTopic

対象となる主語がメインに語っていること。

引用終わり.

そして,これのもう少し詳しい説明と具体的な例が神崎さんのメモで公開されています:

神崎さんのメモでは PersonalProfileDocument(PPD)は、その文書が「作者自身のFOAF」であることを示すためのクラスと説明されています.この PersonalProfileDocument ってのはまだ案なのですが,作者自身の FOAF であるとするよりは,誰か個人の FOAF であるとしておいて,maker,primaryTopic を併用して,「作者自身のFOAF」であるとしたほうが良いような.そうでないなら,PersonalProfileDocument と primaryTopic ってどうして両方必要になるのかよく分かりません.どっちかだけでも良いような.なにか理解が足りていないんでしょうか.

てな訳で rdfweb-dev の 2 月 3 日の Dan Brickley の投稿から始まるスレッドをつらつらと途中まで読んでみましたが,よく分かりませんでした.また FOAF の仕様が正式に更新されてから改めて追ってみたいと思います.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040207n1 TrackBack

更新情報

2 月 6 日

International Ice Cream for Breakfast Day

明日は朝ごはんにアイスクリームを食べる日なのだそうで.なにか買っておかなくちゃ.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040206n2 TrackBack

混乱する「RSS の周辺」

RSS についての記事をいくつか見ました.確かに RSS は,いろいろなバージョンがあって,それぞれ思惑が違っていたりするので,複雑に見えるかもしれません.しかし,最近の記事で指摘しているのは,そういう RSS のバージョンごとの仕様の違いについての事ではなくて,もっと別の事が問題になっているようです.

問題は 3 つあるようです.

  1. Web ページで,RSS はここだよって指定する方法
  2. RSS の書き方というよりも,XML の書き方
  3. RSS っていったいなんなのか?

これらは,RSS のバージョンがいろいろあるって話とは,関係無い話ですね.

ひとつ目は,「Web ページで,RSS はここだよって指定する方法」について:

RSS リーダが使われるようになって,ある Web サイトの RSS をどうやって登録すればいいのか分からない.RSS のファイルはどこにあるのか分からないって事が問題になっています.

『RSSリーダー』 Headline-Reader Q&A (FAQ) − RSS とは?で指摘されている,RSS auto-discovery の実装方法がなんかおかしいとか RSS とあるリンクなりアイコンなりバナーなりがリンクしている先が実は RSS ファイルでないとか... そういった事.

ふたつ目は,「RSS の書き方というよりも,XML の書き方」について:

特殊文字などのエスケープの仕方とか,HTML のタグをどう扱うかとか.

HTML で「ホームページ」とかやっていた時は Web ブラウザーがエラーを出さないから好き勝手にやっていた訳です.で XML でも,ぼくの RSS リーダで読めたから OK みたいなやりかたで進んで行くと,めろめろに.

みっつ目は,「RSS っていったいなんなのか?」について:

description に適切な長さの要約が含まれていれば良いのか,content:encoded とかを利用して,HTML のタグ付きのリッチなものが必要なのかとか.

RDF でメタデータを書こうというときに RSS を利用するという立場は,RSS は RSS リーダで使うもの,つまり記事の配信で使うものっていう立場は,かなり違った者で,どういう RSS を利用するかはまた違ったもんでしょうし.

hail2u.net - Weblog - 迷走するRSSから引用します:

itemが追加される一方で、どんどんサイズが大きくくなる
いや、もうそんな古いの見ないし。見るにしてもRSSリーダーにログが用意されてたりするし。

引用終わり:

ぼくは 2002 年分のメタデータとか 2003 年分のメタデータなど 1 年単位のものを生成しちゃっていますね.

記事のメタデータを RDF で保存しておくと考えたら,それもありだと思うのです.XHTML にうまく RDF が埋め込めるようになったら,そういうやり方も考えた方が良いでしょうけど,その時になってもメタデータを記述した別ファイルがあるというのは悪くはないと思います.なにもそれを RSS リーダで読んでくれって事ではないですし.

Doblog では,RSS は,全ての記事を含んだモノしか提供してなかったのか,新着 15 件に限定したものも提供するようになったそうですね.どちらも提供されていればそれでいいんぢゃないでしょうか.

RSS が,記事のメタデータを XML で記述したものだっていう所は良いとして,それがいったいどういう意味かというのは,まだ混乱していて,RSS リーダで読めればいいぢゃんとか RSS リーダで読めなきゃならんとか,いろいろですね.

きちんと RSS や XML の仕様を確認して,一般的にどのように使われているのかを意識して使えば問題ないでしょう.これは情報を整理して啓蒙すれば,正しい方向に向かえるのではないかと思います.「RSS っていったいなんなのか?」ってところは,確かにまだちゃんと整理されていない気がします.

最近の RSS の迷走とか混乱を話題にした記事に対しての kota さんの「はてなダイアリー - in the vanguard」の記述:

「迷走とか混乱」って言葉が迷走していたり、その言葉に混乱しているような気がしなくもないのですが

というコメントがありましが,これがなんか的確だなって思いました.

RSS について,整理が必要っていう意味の最近の記事:

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040206n1 TrackBack

2 月 5 日

Web サイトの移転と休止

GPS 関連サイトの「SAKURA GARDEN」運営者である SAKURA さんから,「FGPS LINK PROJECT」を含む Web サイト移転通知のメールをいただきました.わざわざありがとうございました.それによると @nifty が http://member.nifty.ne.jp/ を約半年後に打ち切るという事を発表したので,移転することになったそうです.

@nifty のアナウンスを引用します:

メンバーズホームページ 終了について

2004年8月31日(火)をもって終了させていただきます。

現在ご利用のURLはご利用できなくなります。

アット・ホームページへの移転について

2004年8月31日(火)までメンバーズホームページとアット・ホームページの両方をご利用いただけます。

<途中省略>

アット・ホームページへ移転される場合、設定時(ご自身で設定が必要となります)より1年間、移転通知がご利用になれます。

引用おわり.

突然移転することになった人には気の毒な話です.自分でコンテンツを他に移さなくちゃならないみたいですし,移転通知は,@nifty の他のサービスに移転する場合だけ,移転通知できるみたいです.つまりこちらに移転しましたってページを表示できるのかな? それともリダイレクトするのかな.移転通知が 1 年というのは,とっても短いとぼくは思うけど,まぁそんなものかなぁ.半年の猶予と 1 年の移転通知.でもそれが誰にでもなら良いけど,@nifty のサービスに移転する場合だけってのが残念な感じ.@nifty の都合でサービス終了なんだったら,移転通知サービスくらいは他に移転する人に対しても無料ですればいいのに.

まっとうに Web サイトを運営していたら,従来のところを閉鎖して他に移転するのってけっこう大変です.あちこちに移転するからリンクを書き直してねってお願いするのも大変です.連絡できないこともあるでしょうし,リンクを書き直してくれるとも限らないし...

ぼくも一度 cup.com から cycling.jp へ移転しました.cup.com 側はまだ契約をしているので,ぼくが設定したリダイレクトが生きています.あちらにアクセスすると,自動的にこちらに転送されますが,そのときに,「恒久的に移転しました」っていうメッセージが HTTP ヘッダに含まれます.Web ブラウザには表示されないのですが.このメッセージを Google などの一部の検索エンジンはちゃんと評価できるようです.だから移転時の Google のデータベースの更新はとってもスムースでした.

ところで,けっこう http://member.nifty.ne.jp/ なサイトってあるんですよ.にいくらさんのところはすでに移転済みなんですね.リンクしなおさないと.

別件で,ありもとさんから bent.power.ne.jp が休止になると連絡をいただきました.これまた非常に残念です.あちこちからリンクしているので,これも修正したいと思います.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040205n1 TrackBack

2 月 4 日

2004 年 1 月のアクセス統計発表

先月 1 ヶ月間のおのひろきおんらいんのアクセス統計です.1 月は昨年 12 月と比べるとアクセスが激増しました.ちゃんと理由がありました.理由は後で述べます.

  • おのひろきおんらいん全体で 253,046 ページビューで 12 月の 160,701 より激増.過去最高の数値
  • welcome ページは 35,120 ヒットで 12 月の 27,102 ヒットより増加
  • 1 日あたりの訪問者数は平均 2029 で,12 月の 1,743 より増加しているけど,過去 6 ヶ月で考えると並
  • 履歴もしくは日誌の RSS は,11,917 ヒットで,12 月の 8,277 ヒットより増加.

詳細データは出しませんが,1 月 15 日と 22 日に,異常なアクセスがありました.訪問者数は増えず,ページのリクエスト数と,転送データ容量が突出しました.これはページのダウンロードを目的としたプログラムで,サイトをダウンロードコピーしようとしたのだと思います.

たまらないのは携帯電話からのアクセス用に,通常のページを小さな容量のページに分割する CGI を介してのアクセスです.通常のページとは同じ内容だから冗長な上に,1 ページが複数に分割されるからアクセス数も激増してしまいます.携帯電話用の CGI へのリクエストが今回は Welcome ページ (サイトのトップのページ) へのリクエストより多かったんです.

携帯電話用コンテンツへのアクセスは goo の携帯電話向け検索エンジンが DoCoMo/1.0/N503iS/c10 っていうユーザエージェント名でがんがん来ているのが関係ありそうです.

どうも少なくとも 1 回は Pockey-GetHTML っていうユーザエージェント名のツールを使ったようです.

とりあえず Pockey-GetHTML っていうユーザエージェント名のツールに対しては,携帯電話向けコンテンツにはアクセス制限をかけることにしたいと思います.

そういえば,最近「リンク元を詐称してアクセスアップ!」っていう事を実践している楽しいサイトがあったので,そこがリンク元になっている場合もアクセス制限しちゃいました.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20040204n1 TrackBack

[ 上に戻る]