2005 年 2 月の履歴(もしくは日誌)


2005 年 2 月

2 月 28 日

浜名湖サイクル・ツーリングは不参加

浜名湖サイクル・ツーリングについて,浜名湖トライク5台集結計画が途中集計出していますが,ぼくは今回参加見送りです.

前日の土曜日に別のイベントにスタッフとして参加しようと思っていることと,当日は荒川サイクリングに参加するぞってことで.

いや,しかももう締め切りになったようですね.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050228n1 TrackBack

2 月 27 日

STX : Streaming Transformations for XML

「人力検索はてな」で,RDF データを HTML に変換する方法についての質問があがりました.単純に考えると XSLT かなってところですが,元データはオープンディレクトリプロジェクト DMOZ の RDF dump で,とても巨大なファイルです.XSLT では,巨大なファイルを使うのは苦手だと思うし,1 つの元データから,1 つの HTML ファイルができるという単純な変換では駄目そうです.Google で検索すると STX というものを使って HTML に変換する例がありました.

そこで Joost っていう Java での処理系があったので,試してみる事に.なんと example ファイルには DMOZ の RDF とその変換の為の STX ファイルまで入っていました.

joost をダウンロードして展開すると,joost.jar, joost.sh, joost.bat などと examples ディレクトリができました.UNIX Like な環境では joost.sh を Windows などでは joost.bat などを使うのでしょう.examples ディレクトリから dmoz で始まるファイル名の 5 つのファイルを,コピーして joost.sh と同じディレクトリに起きました.dmoz.xml が RDF ファイルです.

./joost.sh dmoz.xml dmoz.stx

これで Top.html と Top というディレクトリができます.Top ディレクトリの中には複数の HTML ファイルが入っています.

処理はかなり早いにではないでしょうか.まぁ examples の仲の dmoz.xml は,実際よりもかなり小さいファイルですが.XSLT では通常は 1 つの XML ファイルを 1 つの別のファイルに変換します.ところがこの STX の処理では複数のファイルがいきなりできました.

STX は今回初めて知りました.どんなものなのかまだよく分かっていませんが,なかなか便利そうです.

で,STX の公式のページはこちらみたい:

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050227n1 TrackBack

2 月 24 日

デジタルカメラで撮影した画像に位置情報を付加する GPSPhotoLinker

GPS 機能とカメラ機能が付いた携帯電話では,撮影した画像に位置情報を付加することができたりします.JPEG 画像ファイルなどのメタデータの規格である Exif に位置情報を付加しているのです.ぼくも手持ちのハンディ GPSとデジタルカメラの組み合わせでそういった事ができたら良いのにって思っていたのですが,自分でやるとなるとかなりの手間がかかるので手を出しませんでした.ところが最近良いソフトウェアがあって,簡単にデジタルカメラで撮影した画像に後から位置情報を付加できることを知りました.そのソフトウェアが GPSPhotoLinker です.

ハンディ GPS のデータを FlightTrack などを使って,GPX 形式でトラックログ(軌跡情報)を保存します.この GPX ファイルとデジタルカメラで撮影した JPEG ファイルをそれぞれ GPSPhotoLinker に読み込むと,撮影時刻と GPS トラックログの時刻情報から位置情報を計算して JPEG ファイルに位置情報を書き込みます.複数の画像ファイルと複数の GPX ファイルを読み込んで一括処理することができて簡単です.

Exif に書き込まれた情報はこのような形式でした.

北緯
35/1 45/1 101036/4096
東経
139/1 48/1 77856/4096

Exif の規格では,整数または分数で 3 つの数値からなるということなので,これでも問題なさそうです.

Exif 2.2 の規格を引用します:

The latitude is expressed as three RATIONAL values giving the degrees, minutes, and seconds, respectively. If latitude is expressed as degrees, minutes and seconds, a typical format would be dd/1,mm/1,ss/1. When degrees and minutes are used and, for example, fractions of minutes are given up to two decimal places, the format would be dd/1,mmmm/100,0/1.

引用終わり.

ところが,神崎さんの Exif to RDF - metadata extractor ではうまくデータが読まれませんでした.

「Exif to RDF - metadata extractor」は画像ファイルの URI を指定すると,Exif 情報を RDF/XML に変換します.

画像の URI を http://onohiroki.cycling.jp/PhotoAlbum/2005-02-20_arakawa/image/DSCN1772.JPG として RDF/XML 情報を見てみました.用意されている XSLTW3C XSLT Service を使って HTML に変換すると以下のようになります:

「Exif to RDF - metadata extractor」だと以下のように表示されました.

北緯
35/45/101036/4096
東経
139/48/77856/4096

ちゃんと読み取れなかったようです.

分数を計算して小数にすると:

北緯
35/45/24.98339844
東経
139/48/18.61083984

これは WGS-84 という測地系(DATUM) です.地球は完全な球体ではないので,回転楕円体みたいな形で近似をしますが,その近似の仕方がいろいろあり,日本では以前は Tokyo DATUM を使う事になっていました.ぼくは GPS の表示は Tokyo DATUM のままだったので,Tokyo DATUM に変換します:

北緯
35/45/13.35
東経
139/48/30.22

で,画像はハンディ GPS を撮影した画像なのですが,GPS に表示されていた経度・緯度は以下の通り:

北緯
35/45/13.2
東経
139/48/29.7

まぁ,あまり高い精度ぢゃないけど,こんなもんかなぁ.デジタルカメラの時計は 5 秒くらいずれていますね.あと撮影の瞬間の位置情報はトラックログにはなくて,撮影した時刻の前後の位置情報から補完されています.

ちなみに DATUM の変換は Nowral さんの Web サイト「MacPS・Perl」の変換フォームで変換しました.でもこのフォームは IE ぢゃないとうまく動かないような...

GPSPhotoLinker は,手軽にデジタル画像ファイルに位置情報を追加できるので,今後は積極的に使って行こうと思います.でも一部でも対応してないアプリケーションがあるとなるとちょっと不安です.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050224n1 TrackBack

2 月 22 日

FlightTrack : GPS トラックログの管理と 3 次元ビューア

ハンディ GPS のデータをどのようにコンピュータで管理するか.Windows では,カシミール 3D という良く出来たソフトウェアがあるのですが,Mac ではなにが良いのでしょうか? 以前は GPSy が人気がありましたが,それも最近更新されなくなり,日本では GPSe が最も便利に使われているのではないでしょうか.
ひとつでなんでもできるというソフトウェアではありませんが,トラックログ(軌跡情報)を扱うのにとても便利なすばらいものがあるので紹介します.FlightTrack です.

FlightTrack は,トラックログに特化されたソフトウェアで,ハンディ GPS からトラックログをダウンロードし,3 次元的にレンダリングした地形データと重ねて表示することができます.さらにその地形に,地図や衛星写真の画像をマップすることもできます.

地形の 3 次元データは,あらかじめダウンロードしておく必要がありますが,方法は FlightTrack の Web サイトで開設されています.3 次元の地形データを利用しなくても,衛星画像を利用するだけでも十分に楽しめると思います.

スクリーンキャプチャも交えて,FlightTrack を簡単に紹介するページをつくりました.

ちなみにこのページのスクリーンキャプチャの軌跡は,先日の荒川サイクリングの時のトラックログです.都営三田線志村三丁目駅から出発して,日比谷駅から輪行して帰りました.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050222n1 TrackBack

2 月 16 日

はてなブックマークと AIR-EDGE PHONE

del.icio.us を使ってみてすっごくおもしろかったので,はてなが始めた同じようなサービスである「はてなブックマーク」はどんなだろうと期待したのですが,かなり違ったものでした.でも PHS の Opera ブラウザから使うなら はてなブックマークの方が便利かも.WILLCOM AIR-EDGE PHONE AH-K3001V から,はてなブックマークへの登録を試してみたら,ちゃんと Bookmarklet が使えました.

はてなブックーマークはある記事をブックマークするのに利用できるオンラインサービスで,自動的にはてなのキーワードを利用して分類します.これは自分で tag 付けしておく del.icio.us と比べるとあまりうれしくない仕様ですが,PHS なんかからだといちいち tag の入力をしなくていいから良いのかも.はてなブックーマークでも del.icio.us でもブックマーク登録には Bookmarklet というのを使います.Bookmarklet は javascript で書かれた小さなプログラムで,ブラウザのブックマークから選択する事でプログラムを起動して,いろいろ便利な事ができる仕組みです.AH-K3001V でも利用できます.

Bookmarklet の登録には Mac OS X で AH-K3001V のブックマークを管理できる AH-K3001V Bookmark Utility を利用しました.はてなブックマークの「設定」のところに,「ブックマークレットをセットアップ」という項目があります.「このページを追加 (非ポップアップ)」というのを AH-K3001V Bookmark Utility を使って AH-K3001V のブックマークに登録します.Safari ブラウザから,「このページを追加 (非ポップアップ)」とういうリンクを AH-K3001V Bookmark Utility にドラグ & ドロップで登録できるので簡単でした.

AH-K3001V であるページを見ているときに はてなブックマークに登録するには,ブックマーク一覧からあらかじめ登録しておいた はてなブックマークの「このページを追加」というのを選ぶだけです.すると Bookmarklet が起動して はてなブックマークのページに移動するので,登録ボタンを押して登録します.すると最初に閲覧していたページに戻ります.

AH-K3001V は,メモリ容量が小さくて,あまり沢山のブックマーク登録が出来ないので,オンラインのブックマークサービスを利用すると便利かもしれません.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050216n2 TrackBack

FOAF で人間の URI 参照

foaf:Person で rdf:ID="me" と使うと,たとえばそれが http://onohiroki.cycling.jp/info/foaf.rdf の中であれば,foaf:Person の rdf:about で http://onohiroki.cycling.jp/info/foaf.rdf#me とするのと一緒だから,人物に URI があるみたいだからおかしいのではないかと以前書きました.rdf:ID の代わりに rdf:nodeID を使うといいのではないかと.でも,rdf:ID を使っても間違いではないのですね.

セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門の「2.3.3 RDF の URI 参照とリソース」を読んでいて,やっと気がつきました.

だから次のような書き方は間違いでないってことです:

<foaf:Person rdf:ID="me">
     <foaf:name>ONO Hiroki</foaf:name>
</foaf:Person>

<foaf:Person rdf:about="#me">
     <foaf:mbox_sha1sum>911143978a8ce9e254485ff4ee93ed5e700ddd74</foaf:mbox_sha1sum>
</foaf:Person>

または:

<foaf:Person rdf:about="http://onohiroki.cycling.jp/info/foaf.rdf#onohiroki>
     <foaf:name>ONO Hiroki</foaf:name>
     <foaf:mbox_sha1sum>911143978a8ce9e254485ff4ee93ed5e700ddd74</foaf:mbox_sha1sum>
</foaf:Person>

だから以前書いた「foaf:Person に rdf:ID はおかしくないですか」で,rdf:ID を使うのはおかしいというのは間違いです.

いやー.勉強になりました.

関連:

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050216n1 TrackBack

2 月 15 日

Pheeder の ユーザ定義の XSLT

Pheeder を少し使ってみました.デフォルトでは Pheed という RSS 2.0 に画像のメタデータを拡張した形式を表示しようとしても拡張部分が無視されます.付属の pheed.xsl というファイルを利用すると,Pheed のサムネイル画像(小さな画像)が,一覧できるようになります.こういった拡張を XSLT を使って比較的簡単に書く事ができます.

pheed.xsl などの XSLT ファイルを入れる場所は,ユーザのホームの中の「ライブラリ」フォルダの中の「Application Support」フォルダの中の「Pheeder」フォルダの中の「xslt」フォルダです.UNIX のパスで言い換えれば,~/Library/Application Support/Pheeder/xslt です.

pheed.xsl を開いてみると,いくつか気がつく事がありました.まず, <?pheeder:intended_format RSS_2.0 ?> というのが 2 行目にあります.これがあると,RSS 2.0 に対してだけ,この XSLT ファイルを選んで適応できます.Pheeder では,個々の RSS に対して,XSLT のスタイルシートを別々に設定できます.画面右上に Default Style と表示されているメニューがあり,ここに追加した XLST スタイルシートのファイル名が追加されます.<?pheeder:intended_format RSS_2.0 ?> とか <?pheeder:intended_format RSS_1.0 ?> といった記述をしておくと,不適切な RSS に対しては,メニューから選択できないように非表示にできます.

まぁ RSS 1.0, RSS 2.0, Atom Feed のどれにでも対応できる汎用的な XSLT スタイルシートも書けるのですが,Pheeder では RSS に対して細かく XSLT スタイルシートを設定できるのが良いところだと思うので,いろいろな XML に対応する XSLT スタイルシートを用意するよりも,特定の目的の為のものをそれぞれ書いたほうが良いみたいです.

Pheeder では画面が 3 つに分割されます.画面の左上に読み込んだ RSS の一覧,左下に RSS の記事一覧.画面右側は,RSS 一覧から選んだときには記事一覧が表示され,記事一覧から選んだ場合は,その記事だけが表示されます.どちらも RSS をレンダリングした結果です.右側の画面に表示されたリンクをクリックすると Web サイトに接続してその画面の中で表示します.つまり Web ブラウザとしての機能も持っています.

XSLT では,RSS そのものが選ばれているのか,または記事が選ばれているのかによって,処理を分岐するのですが,それに必要な変数が用意されています.

PHEEDER_ITEM

feed item つまり記事が選択されているときには値が 'YES' になります.

PHEEDER_ITEM_NUMBER

選ばれている feed item つまり記事が何番目なのかの数値が入ります.

PHEEDER_DOCUMENT_URL

選ばれている XML つまり RSS や Atom の URI が値として入ります.これって便利ですね.

あと,まだ試していませんが拡張された URI スキームがあります.pheed: を http: の代わりに使うと,その XML ファイルが Pheeder に登録されます.また subscribe: を使うと,自動的に XML を Pheeder に取り込むようです.これらは OPML を扱うときに使うと便利でしょう.

で,さっそく XSLT スタイルシートを書いてみたのですが,欲張っていろいろな XML に対応するものを書いてみました.が,それはあまり Pheeder のやりかたにあっていないみたいなので,機能別に分けた XSLT スタイルシートに書き直します.とりあえず はてなフォトライフの独自語彙を使った RSS に対応するためのものでも書いてみようと思います.はてなフォトライフの RSS にはサムネイル画像の URI が入っているのですが,それを利用できる RSS ブラウザーっておそらく存在していないだろうと思うので.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050215n1 TrackBack

2 月 14 日

ユーザ XSLT で拡張可能な,汎用 XML Feed リーダ (RSS, Atom などに対応)

以前,Pheed.com から Pheed という独自語彙で RSS 2.0 を拡張して画像メタデータを扱おうという提案があったのですが,あまりぱっとしなかったような.そもそも,その独自語彙に対応したソフトウェアが出てこないと面白く無いわけです.たとえば RSS リーダのようなものが対応する必要があると思います.そこで Pheed.com から Pheeder という RSS リーダとしても使えるソフトウェアがリリースされました.それはプラグインで機能拡張できるのですが,さらにそれとは別にユーザが用意した XSLT を追加することで,簡単に独自語彙に対応できるというものです.Pheeder は RSS や Atom のみならず,多くの XML ファイルを扱う事ができる汎用 XML リーダとして使えるようです.

Pheed については,神崎さんが「FOAFとRSSを用いた画像メタデータ」という文書の中でも触れていて,RSS 1.0 や Pheed から,サムネイル画像を表示できるオンラインの RSS リーダを発表されています.

ぼくは「SwPhotoAlbum / 画像アルバム」で,RSS 1.0 に画像のメタデータを組み込む事を試していますし,XSLT を使って RSS のサムネイル画像を表示するっていうのも「BrowseThrough」で試したことがありました.

で,Pheeder のユーザ XSLT による拡張ですが,非常に簡単にできます.FOAF もうまく扱えるのではないかと思います.今いろいろ試しているので,次回はぼくが作ってみた簡単な XSLT の例を紹介したいと思います.

あ,ちなみに Pheeder は Mac OS X 用です.Windows 用にも似たようなものって無いでしょうかね?

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050214n1 TrackBack

2 月 11 日

過去のトラックバックの記録を復旧する

サーバのトラブルで,トラックバックのデータが無くなっちゃったのですが,データの不完全なコピーから復旧してみました.

どうして不完全なのかというと,ぼくが書いた良く無いプログラムを介して,データ変換したものが手元に残っていたのです.それをもとに半分手作業でトラックバックしなおしました.ちからわざ.

確認の為に,一覧を作ってみました:

読み込みにかなり時間がかかります.

一部おかしなところもあるけど,ぼくは気にしない事にしました.

適切な目標を設定して努力する事と,ある程度のところであっさりあきらめるて忘れる事,そのバランスが人生をうまく泳ぐこつなのか.

今日は風邪が良くならないので外出しない事に.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050211n1 TrackBack

2 月 10 日

10 周年記念 Birdy (2)

先に話題にした 10 周年記念の 20 インチホイールの Birdy (BD-1) ですが,すでにメーカのページで紹介されています.

メーリングリストで話題にしたパーツについても,細かい情報が載っています(ドイツ語ですが...)

はろーにこにここさんが,日本では秋以降の発売って書いていますが,ずいぶん先の話なんですね.

riese und müller は,URI も古い www.r-m.de から www.rieseundmueller.de に移行するみたいですね.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050210n1 TrackBack

2 月 9 日

BAA と自転車への PSC マーク制度適用について

自転車業界で,新たな安全基準を設けようってことで,PSC マーク制度(自転車への消費生活用製品安全法適用)を適用しようという動きが出ました.ところが,PSC マーク制度を適用するとかなり厳しい制約になってしまって,競技用のスポーツ自転車などの扱いで困った事になりそうでした.つまり,一般には安全基準を満たした自転車を販売して,その安全基準の対象外になるような,競技用スポーツ自転車など特殊で付加価値があるものも扱いたい.そのために PSC マーク制度適用はやめて,業界の安全基準をつくりましょうと言う事に話はすすんで行ったようです.その流れで出て来た業界の安全基準が BAA です.

以前から,PSC マーク制度適用については話題にしていたから,BAA マーク制度の話を聞いたときにはフォローしなくちゃって思っていたのです.

従来の安全基準には JIS, SG, TS がありますが,JIS は標準化のためだし,TS マークは整備したことの示すもの.でも SG マークと BAA マークの違いってどうなるのでしょう.SG マークは自転車に限らず製品安全協会が基準を設けていて,BAA マークは(社)自転車協会からのもので,自転車業界から基準ですね.

防犯登録も整備もやらない自転車店ではないお店で雑貨と一緒に廉価な自転車が販売されているのが現状です.そうやって販売される廉価な自転車の中には本当に粗悪な自転車もあるので,安全基準を作って粗悪な自転車の販売に歯止めをかけたいってところでしょうか.

特に品質を気にせずにとにかく安いものをって考えていた消費者に対して,安くて一定以上の品質のものを買おうと動機づけする事ができれば,BAA マーク制度は成功でしょう.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050209n1 TrackBack

2 月 6 日

約束

今日は某さんと,今年は一緒にトライクリカンベントで麦草峠に登ろうと約束しました.男と男の約束.
二人ともせっかくの分割式フレームのトライクなんだから輪行か.

ぼくも今年は一度は Greenspeed GTX Recumbent Trike を輪行袋に入れて輪行しようと心に決めたのだが,麦草峠アタックがそれになるのかな.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050206n1 TrackBack

2 月 2 日

10th anniversary Birdy 20"

1995 年に riese und müller Birdy (BD-1) がリリースされて,今年 2005 年で 10 年です.それで 5 月 20 日から 22 日のスケジュールで,ドイツの Darmstadt で Birdy 10 周年ミーティングがあるそうです.さらに Birdy 10 周年記念モデルが 100 台限定で発売されるそうです.通常は 18 インチホイールですが,10 周年記念限定モデルは 20 インチホイールをはいています.さらに写真ではドロップハンドルバーです.ハンドルバーステムの部分に折り畳み機構があるのかどうかが気になります.日本ではどうなるのでしょう? 情報元は英語とドイツ語です.ぜひ情報元も見て,確かめてください.

ドイツの Birdy 愛好家グループのサイト birdy-freunde でこのニュースが伝えられ,その事が英語の Birdy のメーリングリストに投稿されました.

Birdy (BD-1) が出て 10 年.その間に,他にどんな折り畳み自転車が新しく出たかを考えたら,やっぱり Birdy ってすごかったのかなと.でも,もっといろいろ改良してより完成度を高めてほしいです.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050202n1 TrackBack

2 月 1 日

Bike Friday の新しいトラベルケース

ぼくが持っている Bike Friday のトラベルケースは,Carlton のスーツケースでした.このケースに Bike Friday の自転車をパッキングすることができ,特に飛行機を利用する時に便利です.そのケースに車輪を追加して,自転車で牽引することができるトラベルトレーラキットがあり,それを使えば旅先でケースを牽引して走る事ができます.

以前の Carlton のケースでは,Pocket シリーズなどは余裕で入りましたが,Sat R Day をいれるのはなかなか大変でした.Air シリーズは,以前はもっと小さな専用のケースがあったくらいなので,Carlton のケースでも余裕です.
Pocket シリーズなら,前後のホイールを外し,シートポスト,ステム,ハンドルバーを抜いて,ペダルを外して,フレームを畳むという事になります.書くといろいろありそうですが,そんなに大変な作業ではありません.
Sat R day の場合は,さらにばらばらにしないと入りませんでしたし,そもそもケースに全部入れるにはパズルのような難しさがありました.

今度の Samsonite のケースはさらに大きくなり,以前よりも余裕を持っていれられます.きっと Sat R day でもかなり楽になるでしょう.また,転がす時のための取っ手が飛び出すようになっていて,安定して楽に転がすことができます.

Pocket シリーズの場合は,後輪を外さなくても入ります.
ハンドルバーも形状によっては抜かなくても大丈夫だと思います.すると輪行袋に入れるのと大差ないのではないでしょうか.
Air シリーズだと,ケースの中が隙間だらけなので,中で自転車が暴れないように,しっかり詰め物をしないとならないかもしれません.

Tandem Two's Day では,ひとつのケースに入れるには,小さめのサドルを選ばなくてはならないとか,ディスクブレーキでは無理だとかいろいろ制限があると聞いていましたが,新しいケースなら大丈夫かもしれません.最近のシマノのディスクブレーキ用のハブは,センターロック式というもので簡単にブレーキロータを外す事が出来そうですし.

さんも新しいケースを購入したので,森さんが Sat R day をぎゅうぎゅうケースに詰めるという光景を見る事がなくなっちゃいますね.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20050201n1 TrackBack

[ 上に戻る]