2007 年 4 月の履歴(もしくは日誌)


2007 年 4 月

4 月 14 日

XHTML 1.0 Strict ではなく XHTML 1.0 Transitional っていうのには特に理由もなく

XHTML 1.0 Strict ではなく XHTML 1.0 Transitional っていうのには特に理由はありません.現状では若干の手直しをしないと XHTML 1.0 Strict にはなりません.

XHTML 1.0 Strict は今後の方向を示すもので,移行期には Transitional を使うという認識でした.XHTML 1.1 を使うようになるまでの移行期は XHTML 1.0 Transitional かなと.で,XHTML 1.1 を試して移行しきれないで XHTML 1.0 Transitional に戻って来てしまってます.

Valid なのが重要であって,Strict か Transitional かってのは別に重要ではないと思っています.

ところで XHTML 1.1 Strict って記載をいくつか見たけど,XHTML 1.1 って Strict とか Transitional っていう区別無かったよね.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070414n3 TrackBack

Brompton 復活

変速用のワイヤーと内装ギアハブを接続する部品が破損してしまっていた Brompton ですが,注文していた部品が届いて復活しました.

CYCLETECH-IKD の man さんとの今回のやりとりで,そもそもこれまで使っていた部品が間違った部品だったことがわかりました.どうもうまく変速しないなと以前から思っていたのですが,その問題も今回の部品交換で解決しました.

Brompton の内装ギアハブは車軸部分の筒状のパイプからチェーンが出ていて,そのチェーンをワイヤーに接続し,ワイヤーを引っ張って変速します.そのチェーンはワイヤーと接続する反対側はロードになっていて,そのロードの先端がネジになっています.チェーンが痛んだ場合はロッドごと部品交換になります.

ロッドにはチェーンに近いところに赤もしくは青の印があります.シフターの 5 段変速の 2 の所に印がある場合はそこにシフターをあわせた状態で,シフトワイヤーの長さの調整をします.その調整部分はワイヤーとチェーンを接続する部分にあって,ロッドの印を内装ギアハブは車軸部分の筒状のパイプの先端と合うように調整します.

このロッドの印には青いのと赤いのがあるのですが,実はその違いはロッドの長さの違いであり,6 mm ほど長い方には赤い印がされています.ギアハブの製造時期で違っていて 1999 年以前だと青い印,それ以降は赤い印になるようです.ぼくの Brompton には現在は 1999 年 7 月製造のギアハブが組付けられているので,必要なロッドは赤い印のものでした.でも今まで使っていたのは青い印がある短いやつだったのです.だから今まで変速がうまく調整できなかったのでしょう.

正しい部品を組み付けたら,変速の調整がより良くなりました.

自転車の状態のまとめ
BD-1
乗車不能.修理に出していて,現在手元にありません.
Sat R Day Recumbent
シートが折れて,交換部品を手配中.
Brompton
走行可能.前側変速器用のアウターケーブル交換はしたいかな.尾灯点灯せず.
ViewPoint Tandem
走行可能.ハブダイナモホイールが破損中なのでもともとの前輪を使用中.
Greenspeed GTX Trike
走行可能.ダイナモ故障中なので,バッテリライト.
Tandem Two'sDay
走行可能.特に問題無し.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070414n2 TrackBack

「正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問」について

正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問」が話題に界隈で話題になっているようです.なんか乗り遅れていまさら感があるけど,ぼくも正しくHTMLを書こうと心がけている人であるわけなので,つらつら書いてみます.

ちなみに 5 つの質問はこんなでした:
  1. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む)
  2. 採用しているDTDとその理由をお答えください。
  3. 何故正しくHTMLを書いているのですか?
  4. W3CとWHATWG、どちらに期待してますか?
  5. あなたにとってHTMLとは何ですか?

もっぱら,XHTML 1.0 Transitional を使っています.正しい HTML/XHTML で日本語を扱い,普及している WWW User Agent での互換性を考えたら,HTML 4.01 Specification か XHTML 1.0 のどれかが選択肢になるのではないでしょうか.XHTML 1.1 を使う場合はやっぱり MIME Type (Content-Type) を application/xhtml+xml ってするべきかしら...ってところが面倒に感じたので,XHTML 1.0 Transitional に落ち着きました.GRDDL とか XML ならではなものを試したいので XHTML を利用しています.文書生成で XSLT を使う事もあるし.XHTML を Internet Explorer 4.x では表示できないという問題があったのですが,その問題は無視しても心が痛まなくなる程度に Internet Explorer 4.x のユーザが減って来たので過去の話だと思っています.

以下では単に HTML と言う時は XHTML 1.0 Transitional です.

HTML を書く時は Mac OS X 用のテキストエディタ Jedit X で書いてます.タグ付けは主に Jedit X の AppleScript を利用.文法チェックは主に HTML Tidy を使ってます.もしエラーがあったら Jedit X 用の HTML 作成支援プラグインの JChecker X を利用しながら修正してます.文書のタグ付けはレンダリング結果の為の調整作業とは完全に分離しているので,いまのところは HTML を書くツールはテキストエディタで十分です.

HTML を正しく書く事を考えなかった時は,WWW User Agent によってどのようにレンダリングするかに振り回されていましたが,HTML を正しく書くようになってからは心おだやかにすごせるようになりました.CSS を編集する時にはいろいろ悩むけど,その悩める作業と HTML を書く作業が分離されているのは良いですね.そのメリットを十分に得るには HTML を正しく書くというのが近道でしょう.

HTML の仕様については,混乱しない事とちゃんと普及することを期待してます.WHATWG の動きはあまり追いかけて来ませんでした.たぶん新しい HTML の仕様が出て来てもそのメリットはすぐにはぼくには分からないかなって.なんか W3C とは別のところから案が出て来たという事で対立の構図で話題にされる事が多かったと思うけど,今の動きはそうではないですよね.WHATWG からの提案も盛り込んだ形で,W3C から新しい仕様が出るという方向で話が進む事に期待しています.

5 つの質問のそれぞれに対応していないけど,まぁいいや.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070414n1 TrackBack

4 月 12 日

Sat R Day 故障中

4 月 8 日の日曜日は,Cycle Tokyo !のイベントライドでした.都内をぐるっと巡ったのですが,途中でモールトンのミーティングな人達とすれちがったり.天気もよくてサイクリング日和でした.

で,朝の集合時に過去の Sat R Day Recumbent のトラブルの話をしていて,「シートのここにヒビが入った事がことがあったよ」なんて言いながら指を指したら,新しいヒビが入ってました.

Sat R Day のシートは,前後 2 ヶ所をクイックレバーで固定するようになっているのですが,前側の固定部分の近くでアルミのパイプ部分が折れていました.リカンベントシートの座布団みたいなのを上に乗せる部分.

さっそくCYCLETECH-IKD の片岡さんに連絡.交換用パーツを手配中.

まきさんに乗り方が悪いのではないかとか言われたけど,そういわれてもなぁ.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070412n1 TrackBack

4 月 7 日

最近チェーンメールについての相談メールが多い

最近はチェーンメールについての相談メールが多いです.「チェーンメールは悪」っていうサイトを運営していて,そこにチェーンメールについての相談を受け付けますと書いているので,だいたい毎週数件のメールが常にくるのですが,ここしばらくは毎日数件のメールが来ます.しかも 2006 年 2 月に流行ったあの「オムライス」のやつです.実在する中古車販売業者の連絡先を暴力団の事務所の連絡先だと偽って書いてあるやつです.あれはチェーンメールに書かれてしまった中古車販売業者にとっては,大変迷惑な話でしょうな.

最近になって,携帯電話からうまく検索できるようになったので,それでこちらに来るメールが増えているのかもしれないけど,やっぱり今は再びあのチェーンメールが大流行しているのでしょうね.2006 年 2 月には同じチェーンメールについての相談が,1 ヶ月に 200 通くらい来たけど,あんなになったら嫌だなぁ.これから先は,ひとたび流行するともっと大騒ぎになるのでしょう.

転送しないと殺しに行くってチェーンメールに書いてあるのです.中学生や小学生にとって,それは本当に恐ろしいものなのでしょう.大人はそんな馬鹿な話をどうして信じるのかと笑うかもしれませんが,子供にチェーンメールのことをきちんと説明できる大人はそんなにいないと思います.自分の子にチェーンメールについて説明してる親はほとんどいないのでしょうね.

お子さんに携帯電話を持たせている人は,ぜひ一度チェーンメールについてお子さんと話をしてみてください.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070407n3 TrackBack

自転車修理中

先日壊してしまった BD-1.ある自転車屋さんに連絡をとったら,宅配便で送れば直してくれるという話になったので,今日はダンボールで梱包して発送しました.

BD-1 よりも先に壊れた Brompton.こっちは CYCLETECH-IKD さんに注文してある内装ハブギア用の小物が届くのを待っている状態です.今日は Brompton のブレーキシューを交換してチェーンの掃除.内装ハブギア用の小物パーツの破損によって変速が効かない以外は問題無し.

Greenspeed GTX Recumbent Trike はダイナモが破損中で,これも CYCLETECH-IKD さんに修理に出して連絡待ち.

ViewPoint タンデム用のSON ハブダイナモの車輪は,リムが割れてしまっていて,そのまま放置.他にも前輪はあるから別に急がないし.

そうそう,3年契約の個人賠償保険が今度満期になるので,継続申請の書類に記入して投函しました.内容は 1 億円の賠償責任で 3 年の保険期間.そして掛け金が 5,500 円.今は個人賠償保険は保険会社が新規販売していないそうです.自転車で事故を起こして賠償責任が生じた場合を考えると 1 億円くらいの保険は必要かなって思っているんだけど,入れる時に入っておいてよかったな.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070407n2 TrackBack

スプーンホルダと GeekBrief.TV

うちにはテレビは無いのですが,今はインターネットを使っていろいろな動画を見ることができます.最近 Democracy を使っていろいろ見ているのですが,ある動画を見ていてそこで紹介されたスプーンホルダっていうのが欲しくなりました.

Fit Life 008 の Well Equipped っていうコーナで紹介された Kitchen Gadgets の中で,鍋のふちに挟んで「お玉」などを簡単に固定できる小物.

日本のどっかで売ってないかな.

この手のビデオポッドキャストの中で,一番のお気に入りは GeekBrief.TV ですね.とりあげる話題と Cali さんのノリがすてき.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070407n1 TrackBack

4 月 5 日

CSS Naked Day だって

4 月 5 日の 1 日だけ,CSS を無効にしてみようっていうイベントがあるそうです.それって今日か!ってことで慌てて Welcome ページWeblog のトップページ だけやってみました

Internet Archive の Wayback Machine に残っている CSS 導入前の時の見た目と変わらないよなぁ.

GRDDL Day なんてのがあると面白いのに.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070405n1 TrackBack

4 月 3 日

おのひろきおんらいんでの「履歴もしくは日誌」が 10 周年

AOL のサービスを利用して Web サイトを開設し,翌年の 1997 年 4 月 3 日に「履歴もしくは日誌」を始めて,それから 10 年目.書いたり書かなかったりだったけど,なんとか 10 年続きました.お祝いになにかください.お菓子とか.

何周年って話をすると必ず思い出すのが,2004 年にメーリングリストの 5 周年記念宴会を用意してもらったんだけど,よく考えたらメーリングリスト開設記念日を 1 ヶ月間違えていたって話.なんか,その時の履歴もしくは日誌を見ると,10 周年の時には,びしっと決めよう!なんて書いてありますが,メーリングリストの開設 10 周年は 2009 年 7 月ですね.今度は間違えないようにしよう.

10 年やったからどうだという事もないけど,10 年前から考えると思いもしなかったところまでやってきたなって感じはあります.

10 年で変わった事,変わらなかった事:

  • クラリスホームページをちょっと試した時期があったけど,結局テキストエディタで HTML 書いている.
  • ぜんぜん星の写真は撮らなくなった.
  • こっつぁんちには,毎年遊びに行っている.
  • 自転車が増えた.
  • 自転車仲間も増えた.
  • 独自ドメインの cycling.jp になった.でも古いアドレスからも転送されてる.
  • Welcome ページは開設当時と比べて CSS を使うようになった以外は,あまり変わってない.

Internet Archive の Wayback Machine に残っている一番古いアーカイブは 1999 年 9 月 22 日付けです.やっぱり今とあまり変わらないように感じます.

今後もこんな調子で続けて行くと思います.今後もよろしく.

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070403n1 TrackBack

4 月 1 日

ネットでどのように名乗るか,または名乗らないか.ハンドル「おのひろき」の由来

コンピュータネットワークを使ったコミュニケーションの場でどのように名乗るか,または名乗らないか.いろいろと語られているけど,結局はどのようにネットとの距離をとるか,どのように関わるかで違ってくるのではないでしょうか.つまりそれは,ネットを通しての人とのコミュニケーションにどのような距離感で関わるか,どのような責任感を持つかかな.

今やインターネットはとても便利になりました.手紙のやりとりや電話のやりとりとはまたちょっと違ったコミュニケーションの手段です.でもネットで良く語られたように現実世界とコンピュータネットワーク上での仮想世界と分けて考えるほど,ぼくはネットを特別なものだとはとらえていません.ネットは現実世界のコミュニケーション手段の一つ,そう言ってしまえば当たり前すぎますかね.

手紙や電話のコミュニケーションのようにネット使うのであれば,実名でやりとりするのも自然ではないでしょうか.

雑誌やラジオのような個から社会へ,または個からコミュニティへの発言と同じようにネットをメディアとしてとらえれば,実名か筆名で名乗るのが自然ではないでしょうか.

ネットが実生活の自分と十分に距離を置いた別世界だととらえれば,ニックネームを選ぶか,まったく名乗らずに語る名無しとして匿名を選ぶのが自然なのでしょう.

場合によってどのように名乗るか,または名乗らないかを使い分ける事もあるし,時間とともに自分のネットの利用の仕方が変化して名乗り方が変わる事もあるでしょう.

問題なのは始めに想定していたのとネットの距離感が変わってしまうことなのかもしれません.良くある失敗は,実生活の自分と十分に距離を置いた別世界だと思っていたのに後からネットでの人付き合いがそのまま実生活の自分の人付き合いになってしまうとか,あちこちで使い分けていた筆名が後からうまく使い分けできなくなったとか.

「実名」と「ハンドル」と「名乗らない」を使い分けるというのが,今のネットで求められる技術なのかもしれません.ハンドルは個人を示すものだと容易に理解してもらえそうで,なるべくさまざまなコミュニティに参加した時に混乱を生じさせないようなものが良いでしょう.

ぼくがコンピュータネットワークを使い始めた学生の頃は,まだインターネットでは Web は一般的ではありませんでした.そんな時代では個人が発言するときにはメールアドレスと個人が関連づけられていて,そのアドレスは会社や大学のアドレスなのが普通でした.まだ個人が商用インターネットのアドレスを使うのがめずらしかったのです.だからメールアドレスを見ればどこの組織の人間かはすぐに分かるので,今とはずいぶん実生活とネットの距離感が違ったと思います.メールのシグネチャに大学の学部や会社の部署名まで入れてコミュニティで発言する人も沢山いました.

ぼくは本名そのままで名乗っても,良くある名字を漢字で書いて名乗っても印象が弱そうなので,当時からときどき見かけた「ひらがな」で名乗るのが良いのではないかと思ってそうすることにしました.さらに本名の「おおの ひろゆき」の姓と名から 1 文字ずつ削って,「おの ひろき」と短くし,さらに姓と名を区切らずに「おのひろき」というハンドルにすることにしたのです.

これはおよそうまく行きました.ぼくの Web サイトを訪問した人の多くは,「おのひろき」という人が運営していると認識してくれているみたいですし.

ただネットで知り合った人でも実際に会った時に「おのひろきさん」と呼んでくれる人はあまりなくて,「おのさん」って呼んでくれます.つまり本名の名字にさん付けという感覚なのでしょう,「おのひろき」というハンドルなのに.

またぼくの事を本名で「大野さん」と呼ぶ人と,ネットの知り合いで「おのさん」って呼ぶ人とか一緒の場で会う事になって,ヒヤヒヤする場面もなんどもありました.が,人間ってそうと思い込んでいるとちょっとした違いでは気がつかないものですな.

日本サイクリング協会への登録も「おのひろき」だし,郵便物も「おのひろき」っていう宛名で届くし,もう実生活もこれで押し通そうかって思ってしまいます.でも「おのひろき」っていうハンドルにあとから漢字をあてなくてはならない時に,何種類か異なる漢字表記を使い分けようとしたのは失敗でした.あと,なぜかネットをみてメールをくれる人に.「おの ひろゆきさん」って,本名だかハンドルだか分からないような書き方をしてくる人がいて,本名知られているのかとかどきどきする事があります.

ここで事実を明らかにしたからには,シンプルにするために,ハンドルを「おおのひろゆき」に改めてサイト名も「おおのひろゆきおんらいん」にしようかとも思ったのですが,やっぱり実生活を「おのひろき」で押し通すかなぁ.

なんてネタを本日用のネタとして考えたんだけど,オチまでが長過ぎ(笑

http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb.cgi/weblog_d20070401n1 TrackBack

[ 上に戻る]